🌴イベント取材

 

■Waikula Days 2023

Waikula Days初日のステージは33のプログラムがあり、広い室内の会場ではハワイ気分でショッピングとステージを楽しむ大勢の来場者で大いに盛り上がりました。またハーラウ・ナー・マモ・オ・プウアナフル 大阪校の皆さんが、Waikula Daysでデビューして、素晴らしい初のステージを披露。クム•サニー•チンとロパカ•イガルタ、そして東京から沢山のアラカイがステージに登場して会場の皆さんを釘付けにしました.
5月13日ブログのレポート
2日目は26のプログラムでフラのステージがありました。あいにくの雨模様ですしたが、室内の広い会場ではハワイ気分で楽しむ来場者で朝から一日中、会場は大いに賑わいました。出演されたハーラウの皆さん、2日間にわたり出店したショップの皆さん、そしてスタッフの皆さん、お疲れ様でした✨ また来年も会場でお会いしましょう!Mahalo Nui Loa
5月14日ブログのレポート

■湊町リバープレイスのハワイフェスティバル

ゴールデンウィークに開催された3日間の期間中は晴天に恵まれて、初日から大勢の来場者で賑わいました。会場では野外でのステージとショッピングや飲食を楽しむ皆さんで盛り上がりました。出演された皆さん、お疲れ様でした。
5月3日ブログのレポート
5月4日ブログのレポート
5月5日ブログのレポート

■Aloha Kyoto

京都初のフライベント Aloha Kyoto は予想を遥かに超える来場者で満席の会場はショッピングと立ち見の皆さんで大賑わい!大成功で幕を閉じました!当日は28のハーラウと12のショップが出店しました。来場者の皆さんは、会場内でフラステージを見て、ショッピングと飲食を楽しんで、とても充実したイベントでした。出演されたハーラウの皆さんと主催の山本真紀先生、スタッフの皆さん、お疲れ様でした。。来年の開催が楽しみです Mahalo Nui Loa

■西宮阪急ハワイアン&リゾートフェア

4月12日のステージ:
4月14日のステージ:
4月17日のステージ:
4月17日のゲストステージ:

■Hula Breeze from KOBE 2023

4月16日に開催されたHula Breeze from KOBE 2023は大勢の皆さんが参加して最高に盛り上がって終了しました!32ハーラウによるフラステージに加えて、ホストバンド河田先生とMahana SoundsとゲストバンドMaunaleoの演奏、そしてゲスト粟野達也君のフラやメレフラがあり、ラストまで会場は賑わいました!出演されたハーラウの皆さん、スタッフの皆さん、お疲れ様でした!
前半のステージ:
後半のステージ:

Hawaii Loa Aloha Festival@琵琶湖

「Hawaii Loa Aloha Festival@琵琶湖」に出演した立命館大学Hawaiian Circle meahulaや京都外国語大学Liko Lehuaのステージと一部のハーラウの皆さんのステージを取材しました。
今年は例年以上の盛り上がりで、会場には大勢の観客が詰めかけて、爽やかな大学生によるフラのステージや華やかなハーラウの皆さんのフラやタヒチアンのステージに熱い声援を送っていました。
Mahalo Nui Loa

OSORAマーケット&ふれあいコンサート

宝塚市役所前に広がる末広中央公園で『OSORAマーケット&ふれあいコンサート』が開催され、13時30分から神戸海星女子学院大学プアナニOGのメンバーを中心にLKPの華やかなフラとタヒチアンのステージが披露されました。会場に到着すると、芝生の広場ではたくさんの手作りの雑貨のブースやフードの屋台が並んで、ステージではシンガーソングライターやアーティストのライブなど、様々なパフォーマンスが行われて賑わっていました。開始前は冷たい風が吹き小雨がパラついていましたが、皆さんのステージが始まると青空がのぞいて、清々しい笑顔で楽しく踊っている雰囲気が会場に伝わり、観客の皆さんによる手拍子と応援で30分のステージは大いに盛り上がりました。会場でお会いしたプアナニのOGやご家族の応援もありがとうございました!
Mahalo Nui Loa

Maunaleoのハワイアンライブ

Maunaleoのハワイアンライブが14時から神戸三宮のライブスペース アプロウズの満席の会場で開催されました。1部12曲、2部11曲、ラストのメレフラ3曲でハーラウのメンバーの皆さんによる素敵なステージと山ちゃんの熱唱が際立つたMaunaleoのハワイアンライブを満喫しました!竹内まりやの"いのち歌"は山ちゃんがしんみりと、ハナホウでは、オリジナルCDの "Ku'u Ipo" を熱く歌い上げました!ハーラウの皆さんが参加して、和やかに楽しめる素敵なライブでした!
Mahalo Nui Loa

■Hawaii Loa Aloha Festival in Kobe 2023

新しい年のスタートを飾るフラのイベント、Hawaii Loa Aloha Festival in Kobeが神戸六甲アイランドの神戸ファッションマート9Fイオホールで1月8日10時30分から開催され、45ハーラウからチームの皆さんが出演して、華やかな衣装で元気なステージを披露しました。会場は年始の挨拶や昨年末からの近況を話し合ったり、ショッピングを楽しむ大勢の来場者でラストまで一日中賑わいました。

■前半のレポート:
■後半のレポート:

イベント取材 2022


 

新しい年のスタートを飾る「Hawaii Loa Aloha Festival in Kobe 2022」


 

1月9日は新しい年のスタートを飾る「Hawaii Loa Aloha Festival in Kobe 2022」が神戸ファッション美術館オルビスホールで開催されました。
コロナ禍の中で細心の注意を払って開催されたハワイロア最初のイベントは、新年早々とあって、会場内ではハーラウの皆さんが新年の挨拶を行ったり、昨年来よりレッスンを重ねてきた皆さんの華やかなステージを楽しみました。
Part 1では16ハーラウが、Part 2では15ハーラウが出演したオルビスホールでの開催は初めてで、ランウェイが設置されたステージでの各ハーラウの工夫を凝らしたフォーメーションも見応えがありました。出演されたハーラウとスタッフの皆さん、お疲れ様でした!
■ブログのレポートPart 1: 
■ブログのレポートPart2:

■タヒチアンの祭典「タムレ神戸」



タヒチアンの祭典「タムレ神戸」が久しぶりに神戸ファッションプラザ オルビスホールで3月20日11時から開催され、関西のタヒチアンダンス15教室から700名余りのダンサーが出演して、18時まで4部構成87曲の熱気あふれるパフォーマンスをステージで繰り広げ、会場は大いに盛り上がりました。7時間という長時間の取材でしたが、華やかなステージの皆さんからパワーを貰い大いに元気付けられました。。主催のタヒチタヒチ関西の皆さん、ありがとうございました!!
Mauruuru roa
■ブログのレポート第1部・2部:
こちらから。。
■ブログのレポート第3部・4部:

■ハワイロア アロハ フェスティバル@琵琶湖

4月10日にハワイロア アロハ フェスティバル@琵琶湖が滋賀県立県民交流センター(ピアザホール)で開催され、宮崎真由美先生のハーラウ、Halau Kaleiopualanaikamalieの素敵なステージと京都外国語大学Liko Lehuaの皆さんの爽やかなステージを取材しました。。

■ブログのレポート: こちらから。。

■Aloha from Kobe 2022

4月10日に神戸のWメリケン波止場で大勢のファンとフラダンサーを集めて盛大に開催された、プレスリーとハワイアン「Aloha from Kobe 2022」

は2月からの延期で待ちに待ったイベント。最高に盛り上がったステージは、1部は プレスリーライブ、2部はハワイアンライブ、3部はハワイアンライブとメレフラという3部構成で開催され、何と全45曲という山ちゃん率いるバンドメンバーによる熱唱と演奏に加えて、ハーラウの皆さんの華やかなフラやタヒチアンのステージが繰り広げられて会場は大いに盛り上がりました。。

■ブログのレポート1部: こちらから。。
■ブログのレポート 2部: こちらから。。

■西宮阪急「ハワイアン&リゾートフェア」

■ブログのレポート4月13日:
■ブログのレポート4月14日:
■ブログのレポート4月15日:
■ブログのレポート4月16日:
■ブログのレポート4月17日:
■ブログのレポート4月19日:

■Hula Breeze from KOBE 2022

コロナ禍で延期を重ねたこのフライベントが4月24日に漸くKIITOホール デザインクリエイティブセンター神戸で開催されました。主催した実行委員会が新型コロナ感染予防のための徹底した対策を行って開催。待ちに待ったイベントとあって、久しぶりに会場に集まったハーラウの皆さんの笑顔が輝いて会話も弾みました。ホストバンドの河田信秀とMAHANA SoundsやPOLENA、Maunaleoの素敵な演奏とCDでのステージで、32のハーラウの皆さんが華やかな衣装で素敵な踊りを披露しました。また広い会場に出店したショップで、ゆっくりと皆さんがショッピングやフラステージを楽しみ、会場は一日中盛り上がりました。
■ブログのレポート前半のステージ: こちらから。。
■ブログのレポート後半のステージ: こちらから。。

■虹のフリーマーケット

昨年12月に開催され大好評だった「 虹のフリーマーケット」が4月30日に京都梅小路公園緑の館イベント室で開催され、会場では大勢の来場者がフリーマーケットでハンドメイドアクセサリー、リボンレイ、手作り雑貨などのお店でのショッピングやフラ、タヒチアンダンス、ウクレレ演奏、ピップホップダンス、独唱などの様々なステージを一日中楽しみました。参加された皆さん、主宰されたレイイリマラニのマリコ先生とハーラウのスタッフの皆さん、お疲れ様でした!今から、また次回の開催が楽しみです。。
■ブログのレポート: こちらから。。

HAWAII FESTIVAL in OSAKA 2022

湊町リバープレイスで3年ぶりに開催されたイベントは3日間晴天に恵まれて大勢の来場者で賑わいました。関西の5大学からは100名余りの大学フラガールが出演してイベントを盛り上げました。
■ブログのレポート5月3日: こちらから。。
■ブログのレポート5月4日前半: こちらから。。
■ブログのレポート5月4日後半: こちらから。。
■ブログのレポート5月5日: こちらから。。

■WAIKULA DAYS 2022

大阪の花博記念公園鶴見緑地内ハナミズキホールで開催されたWAIKULA DAYSは2日間にわたり大勢の来場者でラストまで大いに賑わいました!
出演されたハーラウの皆さん、出店された皆さん、そしてスタッフの皆さん、お疲れ様でした!また来年の開催が楽しみです。
■ブログのレポート5月14日: こちらから。。
■ブログのレポート5月15日前半: こちらから。。
■ブログのレポート5月15日後半: こちらから。。

JST Hagoya Hawai'i Festival 2022

名古屋のど真ん中の2会場で「JST Nagoya HAWAI'I Festival 2022」が3年ぶりに開催され、関西から総勢約60名の大学生フラガール&OGが参加しました。会場 に詰め掛けた名古屋の皆さんに若さ溢れる爽やかなフラのステージを披露しました。
会場入口での検温・消毒や観客席の入場制限などの感染対策が実施された会場では、真夏を思わせる日差しが注ぐ中で、様々なお店でのショッピングと華やかなフラのステージを楽しむ観客で大いに賑わいました。
■ブログのレポート5月28日: こちらから。。
■ブログのレポート5月29日Part 1: こちらから。。
■ブログのレポート5月29日Part 2: こちらから。。
■ブログのレポート5月29日Part 3: こちらから。。

■ALOHA KOBE 2022

6月4日から2日間にわたりメリケンパークで開催された「ALOHA KOBE 2022」 の初日はホストバンド POLENAによる演奏からスタート。青空に恵まれた会場にはハワイアン雑貨と飲食ブースが並び、時おり海から吹く爽やかな風の中で朝から徐々に来場者が増え感染対策が行われる中で、35のプログラムでハーラウの皆さんによるフラとタヒチアンのステージが華やかに演じられました。そしてゲストミュージシャン WELDON KEKAUOHAのスペシャルライブが始まるころにはステージ前には大勢のファンが集まり、ハワイを思わせる心地よい歌声に酔いしれました。夕方には暑さも和らぎ、ラストのメレフラタイムまで大勢の来場者がアウトドアでのイベントを大いに楽しみました。

ALOHA KOBEの二日目は朝から曇り空でしたが、それでも沢山の来場者が会場に詰め掛けて、29のプログラムによるステージやショッピングと飲食を楽しみました。Weldon Kakeuohaのライブには昨日に続き大勢のファンが集まりました。夕方からは雨にも関わらず、ラストまで皆さんが会場でイベントを楽しみました。2日間にわたり、メリケンパークで開催されたイベントは数々の楽しい余韻を残して終了しました。

■ブログのレポート6月4日: こちらから。。
■ブログのレポート6月5日: こちらから。。

■Aloha KAWARAMACHI

ハワイの6月11日はハワイ王国建国の父であるカメハメハ大王の生涯を祝う『カメハメハデー』でハワイ州の祝日です。このカメハメハデーを祝うイベント「Aloha KAWARAMACHI」が京都の河原町ガーデンで開催されました。京都の中心である四条通に面した1階の特設ステージで、大勢の観客を集めたフラのステージを取材しました!
晴天に恵まれた会場には爽やかな風が吹いて、出演した皆さんは晴れやかな表情で気持ちよくフラを踊る姿が印象的でした。
こうしたより多くの一般の方々にフラを観て頂けるイベントがフラの普及と発展の為に不可欠であると取材を通じて強く感じた日曜日の午後でした。。
■ブログのレポート: こちらから。。

■ALOHA BIWAKO HULA 2022

昨日はびわこハワイアン倶楽部が主催した「ALOHA BIWAKO HULA 2022」が3年ぶりに滋賀県立芸術劇場びわ湖大ホールで開催されました。待ちに待ったイベントとあって、オープン前の会場にはファンが長い行列を作りました。まるでオペラ座を思わせる豪華なホールには、例年より多い延べ1000人の来場者を集めました。今年で第17回目のイベントには12ハーラウとウクレレ愛好会が出演。出演者が自らが企画運営するという、正に手作りのイベントでした。プログラムは3部構成で13時30分からのオープニングでは出演ハーラウの先生方によるフラからスタート。滋賀県を中心に活躍するハーラウの皆さんとびわこウクレレ愛好会の皆さんが、これまで培った日頃のレッスンの成果をステージで思い存分、楽しく披露して会場はラストまで大いに盛り上がりました。びわこハワイアン倶楽部の「お互いに助け合い、すべての方に笑顔と幸せを!」をモットーに、全体を通して運営スタッフの皆さんによる細やかなサービスと温かさが印象に残り、とても素晴らしいイベントでした。満席の会場には、フラの関係者以外に家族連れやカップル、子供たちなど一般の来場者も多く見受けられたことは素晴らしいと思います。ハワイの心であるアロハの精神をシェアし、こうした交流の輪が更に広がることを願っています。プログラムのラストは出演された先生方によるメレフラで幕を閉じました。
■第1部・第2部のステージ: こちらから。。
■第3部のステージ: こちらから。。

■阪急百貨店うめだ本店ハワイフェア2022

ハワイから数多くのショップが出店。本物のハワイを感じると同時にハワイ気分を大いに満喫できる関西のビッグイベントでした。
イベントステージではミュージックライブやフラショーが開催されました。
■ブログのレポート7月13日: こちらから。。
■ブログのレポート7月14日: こちらから。。
■ブログのレポート7月15日: こちらから。。
■ブログのレポート7月16日: こちらから。。
■ブログのレポート7月17日: こちらから。。
■ブログのレポート7月18日: こちらから。。

■ナプア・グレイグ with ハワイアン・フラ・ダンサーズ 神戸公演

7月30日は「ナプア・グレイグ with ハワイアン・フラ・ダンサーズ」神戸公演を神戸文化ホールで取材しました。2010年の夏に初来日して全国各地を巡る公演で好評を博したクムフラ、ナプア・グレイグ率いるフラチーム Halau Na Lei Kaumaka O Ka Ukaが、今回も各地で20箇所を巡る公演の中で大勢の関西のファンへ、あのメリーモナークで総合優勝を果たした感動のステージを届けてくれました。。2018年ミスアロハフラのシャリアや2013年のマナラニに加えて、今年のメリーモナークカネフラ総合1位のハーラウ・ケクアオカラーアウアライリアヒのダンサー5名が加わり、パワフルでスピーディーな見ごたえのある洗練された素晴らしい120分のステージを披露して、大勢の観客を釘付けにしました。ファミリーを大切にするナプア、息子のフラや沖縄にルーツを持つことに誇りに思うナプアが「島人の宝」を歌いダンサーがフラを披露。そしてラストは嘗て、ナプアが嘗てフラを学んだクム、ジョニーラムホーを偲んで”I Call Him Loard”のフラをダンサーの皆さんと披露。盛り沢山のステージに、観終わった皆さんから数多くの感動のメッセージを頂きました。。こうしたハワイのハーラウのダンサーによるショーがこれからもっと観ることができたら嬉しいですね!Big Mahalo for the wonderful stages at Kobe performance !

■ブログのレポート: こちらから。。

■Hawaii Loa Hula Competition 2022
【受賞結果】

7月31日は今年で11回目となったハワイロアのフラコンペティションが、審査員に窪川京子先生、緋田雅子先生、岡本聖子先生を迎えて、神戸ファッションマートで開催されました。今年も昨年に続き、渡辺コースケ先生のHalau Hula O Ka Moku 'Opio O Ka Laniが大活躍。6カテゴリー(内3カテゴリーはカヒコ)を受賞しました。総合優勝はカウボーイメドレーで、コミカルなスピード感溢れる踊りを披露したHalau Hula O Aloha PumehanaのYoung Ladiesの皆さんが受賞しました。今年は29の演目の中でKaikamahineとYoung Ladiesのカテゴリーで出演した皆さんのハイレベルな演技がとても印象に残りました。出場されたハーラウの皆さん、大会関係者の皆さん、お疲れ様でした。
■ブログのレポート: こちらから。。

Hula Festa in Kobe 2022

KIITOホール デザイン・クリエイティブセンター神戸で8月11日に開催された「Hula Festa in Kobe 2022」は全曲が生演奏によるフラの祭典で、31ハーラウの皆さんがフラのステージに出演しました。本来は昨年の9月に開催予定でしたが、新型コロナの影響により今年の2月に延期となり、更に再延期となり、この度の開催となりました。会場は感染予防に様々な対策を施して、ハーラウの皆さんがとても広くて心地よい会場で、ラストまで生演奏による笑顔が溢れるステージを披露して、楽しい時間を過ごしました。出演されたハーラウの皆さん、バンドの皆さん、ショップの皆さん、そしてスタッフの皆さん、お疲れ様でした。

■ブログのレポート前半:こちらから。。
■ブログのレポート後半:こちらから。。

■なんばハワイアンフェア

大阪の中心地、なんばパークスで8月13日から2日間にわたり開催された「なんばハワイアンフェア」に関西学生フラ連盟が協力して、関西の大学フラサークル&OGが出演しました。日曜の夕刻には時おりハワイのような心地よい風が吹いて、満員の観客席へ若いパワー溢れるフラを大いにアピールしました 関係者の皆さん、ありがとうございました!
【出演】
8月13日(土) 神戸海星女子学院大学プアナニ&OG/関西学院大学モナティ
8月14日(日) 同志社大学メアフラ ノヘアラニ&OG

■ブログのレポート: こちらから。。

LAULIMA IN KOBE5周年記念の前夜祭「Mana Leone & Dakinz」ライブ

LAULIMA IN KOBE5周年記念の前夜祭が8月20日に神戸メリケンパークオリエンタルホテルで盛大に開催され「Mana Leone & Dakinz」ライブには沢山のファンの皆さんが豪華な会場に詰め掛けました。リゾートホテルのこれまた豪華なビュッフェをゆっくり楽しんだ後は、MANAさんと上原まきさんの素敵な歌声とまきさんの美しい優雅なフラが大勢の観客の皆さんを大いに魅了しました。ライブではフラソングと共に懐かしいヒットナンバーが歌われました。大津美子の「ここに幸あり」は70年代当時にハワイの日系人観光バスガイドによく歌われていました。また60年代に一世を風靡した「Tiny Bubbles」でお馴染みの伝説の歌手、ドン・ホーによるクイ・リー作曲の「I'll Remenber You」やラストには「Sweet Someone」などが紹介されました。ハワイに住んでいたころは、往年のドンホーのライブを良く観にいきましたので、とても懐かしかったです。MANAさんの楽しいトークと素敵なライブに観客の皆さんと酔いしれた夜でした。。
■ブログのレポート:

■5周年を迎えた”LAULIMA IN KOBE”

今年で5周年を迎えた”LAULIMA IN KOBE”が3年ぶりに8月21日に開催されました。会場は海に囲まれたリゾートホテル、神戸メリケンパークオリエンタルホテルの豪華客船内大劇場をイメージした瑞天の間には、大きなステージと客席が配置されてその後方にはハワイアンフードのコーナーとテーブル席が用意されており、来場者の皆さんは一日中快適な会場でフラのステージや飲食とホワイエでのショッピングなどを楽しみました。ステージでは31ハーラウの皆さんが華やかな衣装で踊りを披露しました。
出演された皆さん、ショップの皆さん、そしてスタッフの皆さん、お疲れ様でした。
■ブログのレポート前半:
■ブログのレポート後半:

■ハワイアンパラダイスショー2022


待望のハワイアンパラダイスショーが久しぶりに大阪の玉造にある次世代のライブハウス、TAKARA OSAKAで8月28日に開催されました。従来のライブハウスのイメージとは異なり、感染対策が施されたまるでホールのような広いスペースの会場には、テーブル席の奥にステージがあり、曲に合わせてスクリーンに映されたハワイの景色と美しい照明が交わり、バンドメンバーによる迫力のあるサウンドでライブが演出されていました。1部はハーラウのダンサーの皆さんによるステージ。2部は浪速のエルヴィス・プレスリーショーとハーラウの皆さんによるショーで会場は大いに盛り上がりました。特筆すべきは、スクリーンに映し出されたハワイ公演の実写フィルムを用いて、二人のエルヴィスがハワイと大阪でしかも大阪弁でトークをする掛け合いがとても面白い試みでした。またSAMがリクエストしたエンゲルベルト・フンパーディンクの"Everywhere I Goの"熱唱もありがとうございました! 素敵なハーラウの皆さんによる様々なフラとタヒチアンのステージと浪速のエルヴィスの熱唱に酔いしれた一日でした。。山ちゃんとバンドの皆さん、そして昼と夜の部に出演されたハーラウの皆さん、お疲れ様でした。。 Mahalo Nui Loa
■ブログのレポート昼の部:
こちらから。。
■ブログのレポート夜の部:
こちらから。。

■虹のフリーマーケット vol.3

今回で3回目の「 虹のフリーマーケット」が9月10日に京都梅小路公園緑の館イベント室で開催され、今回も大勢の皆さんが会場に詰め掛けて、21の様々なお店が出店したフリーマーケットでショッピングを楽しんだり、フラ、タヒチアンダンスなどのステージを大いに楽しみました。菅原真樹さんによる「日本の森と海の再生のお話」では、自然破壊や海の環境保全に関する活動、今津浜の危機的な状況などの説明を通して大切なメッセージが伝えられました。そしてステージのラストはマリコ先生も加わったスペシャルゲスト「こらぼ」の皆さんによるコーラス。会場内に素敵なハーモニーにが流れ、とても和やかで癒された雰囲気が溢れました。回を重ねる毎にスケールアップ。今回も大勢の皆さんで会場は一日中賑わいました。参加された皆さん、主宰されたクーハイハラウ京都のマリコ先生とハーラウのスタッフの皆さん、お疲れ様でした! また次回の開催が楽しみです。。Mahalo Nui Loa
■ブログのレポート:

■カウラナ20周年+1コンサート

カウラナ20周年+1コンサートの初日(9月16日)のステージをエルシアターで取材しました。大勢のファンで埋め尽くされた会場は満席状態。開演前から皆さんの期待感と熱気が溢れていました。コロナ禍の間も素敵なライブを発信し続けたカウラナの皆さんが満を持して開催したコンサートは、渡辺家のファミリーが勢揃いしてのステージからスタート、前半はコースケ先生がイベントなどを通して出会った先生方によるステージ。そして後半はコースケ先生がフラを習い始めた時代から交流をされてきた大御所の先生方が次々に登場して、素敵なフラを披露されました。ラストには、コースケ先生が師匠であるトニー・タウベラ氏とフラを踊り会場は最高潮に。。沢山の先生方と盛り上がったステージは、汗と涙が溢れたコースケ先生のまさに素晴らしい節目のステージでした!コースケ先生とカウラナのこれからの益々の活躍が大いに楽しみです。Mahalo Nui Loa
■ブログのレポート:

■ALOHAPPY HAWAII FESTIVAL in 奈良

歴史の街 奈良でハワイの文化に触れる初のフライベント「ALOHAPPY HAWAII FESTIVAL in 奈良」が9月17日開催されました。

会場は広々とした新しい施設が魅力のコンベンションホールで、奈良を中心に関西で活躍しているハーラウによる26のステージプログラムとKahealaniのライブがあり、たくさんのショップが出店した天平広場では関西学院大学モナティと同志社大学メアフラ ノヘアラニの皆さんが華やかなフラのステージを披露しました。台風接近で不安定な天候でしたが、予想を超える来場者で初のイベントはラストまで盛り上がりました。
出演、出店された皆さんとスタッフの皆さん、お疲れ様でした。
これから来年の開催が期待される楽しいイベントでした。

■ブログのレポート・パート1:
■ブログのレポート・パート2:

■京都大階段 Ku Hanohano 2022

大勢の皆さんが待ちに待った「京都大階段のクーハノハノ2022」が3年ぶりに10月1日(土)から2日間にわたり、京都駅ビル大階段で開催されました。コロナ禍前は9月に開催されていましたが、今回から10月の開催となり、秋晴れの好天に恵まれた会場には爽やかな風が流れる中で、今年は51ハーラウの皆さんが全118曲のステージを3バンド(Leo Aloha, Kaulana, Ilima)による生演奏で華やかな踊りを披露しました。感染対策により観客席エリアが半減となりましたが、初日から大勢のファンの皆さんが素敵な生演によるフラのステージを楽しみました。また今年は初出演のハーラウやバンド Ilimaにも注目が集まりました。出演されたハーラウの皆さん、バンドの皆さん、そして裏方のスタッフの皆さん、お疲れ様でした。また来年の開催が今から楽しみです。。
■ブログのレポート・土曜日:
■ブログのレポート・日曜日:

■トニー・タウヴェラ来日35周年記念コンサート

トニー先生の来日35周年記念コンサートが10月7日にクレオ東ホールで盛大に開催されました。沢山のファンで会場は満席状態。嘗てトニー先生の指導を受けた大勢の子弟の皆さんが各地から駆けつけて、前半は客席のトニー先生へ祝福と感謝の気持ちがこもった素敵なステージを披露しました。MCはコースケ先生と中馬先生の軽妙なトークでプログラムが進行。懐かしいボーイズの初代オリジナルメンバーやハーラウの同窓の先生方とメンバーの皆さんが大集合したステージは、とても見応えがありました。更にKaulanaの演奏とハーラウのインストラクターの皆さんによる素敵なフラがコンサートに華を添えました。後半はトニー先生とYUMI先生が加わって素敵なLeo Alohaの演奏。緋田先生とハウオリーズの皆さんによる素敵なフラやトニー先生とボーイズのフラなど楽しいステージが続いて、終盤はトニー先生の心に染みる素敵な歌声で想いでの曲 Honolulu City LightsとHonoluluが披露され、観客の皆さんを大いに魅了しました。このコンサートをいつまでもずっと観ていたい。。終わるのが寂しくなるほどでした。出演された皆さんのトニー先生への感謝と温かい心が溢れた素晴らしいコンサートでした。
Mahalo Nui Loa

■ブログのレポート:

■Kaulana & Waleaスペシャルライブ

東京と名古屋でのライブで人気を集めた「Kaulana & Waleaのスペシャルライブ」は10月16日の大阪のライブで最終公演を迎え、早くから多くのファンの皆さんやHālau Nā Mamo O Pu'uanahulu大阪校の皆さんが会場のドーンセンターに集まりました。ステージは第1部のWaleaのライブからスタート。2018年に結成した歌って踊れる女性4人のハワイアンバンド「Walea 」。2021年には1st Albumをリリース。Ms.Hula Japan に輝きメリーモナークにも出場したフラダンサーのSakiとMiyuuお二人による優雅で流れるような美しいフラが観客を魅了。スラックキーギターとボーカルはお馴染みのMakalaniさん。そして美しいファルセットのウクレレとボーカルのYoshikoさんによる演奏でライブは盛り上がりました。Waleaの演奏でコースケ先生とイッチーさんのフラによるコラボも大いに盛り上がりました。第2部のKaulanaのライブでは、地元大阪のファンを前にコースケ先生のトークが絶好調。イッチーさんとの掛け合いトークも冴えわたり、観客の皆さんも笑いの渦に巻き込まれ放しでした。洗練されたフラダンサーによるステージが続き、Kaulanaの演奏でWaleaのSakiさんの素敵なフラなどがあり、ラストはKaulanaとWaleaの共演ライブとフラのステージで会場の熱気は最高潮に。。会場で挨拶を交わした皆さんと共に、久々に味わった素晴らしいライブに酔いしれた夜でした。。

■ブログのレポート:

■ALOHA ama Paka 2022

高槻の安満遺跡公園で開催された「ALOHA ama Paka 2022」の10月22日(土曜日)のフラステージを取材しました!
好天に恵まれた会場には大勢の観客が詰めかけて、フラのステージやショッピング、飲食など野外でのハワイ気分を大いに満喫しました。。出演された皆さん、お疲れ様でした!

■ブログのレポート:

■関西の各大学祭でフラサークルが大活躍


今年は3年ぶりに来場者を迎えて開催された各大学の大学祭で、フラサークルが大活躍したステージを取材したブログのレポートです!
🌴神戸海星女子学院大学
こちらから。。
🌴同志社大学京田辺キャンパス
こちらから。。
🌴関西学院大学上ヶ原キャンパス
こちらから。。
🌴京都外国語大学
こちらから。。
🌴立命館大学衣笠キャンパス
こちらから。。

■KUPUNA HULA FESTA IN KOBE 2022

今年で11回目を迎えたクプナフラフェスタが11月19日に、神戸のKIITOホールで開催されました。33のハーラウから元気なクプナの皆さんが広い会場で華やかなステージを繰り広げました。終始和やかな雰囲気でプログラムが進んで、来場した皆さんは広々とした会場内でゆっくりとフラのステージとショッピングを楽しみました。ステージでは皆さんの笑顔が輝いて、Mahana SoundsとHoenaの演奏が更にハワイアンムードを盛り上げました。ラストのメレフラまで沢山の皆さんがこのイベントを大いに楽しみました。来年は11月18日(土)に六甲アイランドのオルビスホールで開催が予定されています。これからまた次回の開催が楽しみです。出演されたハーラウの皆さん、実行委員長の河田先生と近江さん、そしてスタッフの皆さん、お疲れ様でした。Mahalo Nui Loa
■ブログのレポート:
こちらから。。

■H2Oサンタチャリティーダンスフェスティバル

「第8回 H2Oサンタ チャリティーダンスフェスティバル」が11月20日に阪急うめだホールで開催され、フラとタヒチアンの第1部では11のハーラウからフラとタヒチアンのダンサーによる華麗なステージが繰り広げられました。コロナ禍の影響で3年ぶりの開催となりましたが、大勢の来場者が朝から会場のホールに詰め掛けて、主催者からこのプロジェクトの様々な活動内容についての説明の後、熱い眼差しでフラとタヒチアンの洗練されたショースタイルのステージを鑑賞しました。入場料は全額が病児支援に取り組む社会貢献団体に寄付されます。H2Oサンタの活動に賛同して、出演してくださったダンサーの皆さん、ありがとうございました。そして、会場へお越しくださった皆様、ありがとうございました!
■ブログのレポート:
こちらから。。

■河田先生の喜寿お祝いパーティー

12月27日は大勢の河田先生のファンが集まり、ホテルプラザ神戸で盛大に河田先生の喜寿お祝い会が開催されました。河田先生の甘い歌声とバンドの皆さんによる素敵な演奏、お客様インタビュー、じゃんけんゲーム、会場の皆さんの素敵なメレフラなど、多彩なプログラムでパーティーは最高に盛り上がりました。
喜寿とは思えない若々しい河田先生、これから益々のご健康とご活躍を祈念いたします!

■ブログのレポート:

Kanoe Miller Hula Studio Japan の大阪ホーイケ

Kanoe Miller Hula Studio Japan 初の大阪ホーイケが12月12日にフェニーチェ堺・小ホールで開催されました。関西はもとより東京、名古屋、福岡など各地から集まった皆さんは、コロナ禍の3年間はハワイからZoomによるKanoe先生のレッスンを重ねて、今回のステージに臨みました。
45年間にわたりワイキキのHalekulaniホテルのHouse Without A Keyでフラショーを続けている伝説のダンサー、Kanoe先生は、漸くこの日を迎えることが出来て、フラを愛する詰めかけた観客に満面の笑みで挨拶。Hawaiian Paradiseで始まったステージでは、Kanoe先生がハワイのフラショーで踊られている曲など24曲を皆さんが披露しました。イリイリ、ウリウリ、イプ、プイリの楽器を用いたフラやカヒコなど多彩な内容のステージ構成は、フラを通してKanoe先生の温かさが伝わるホーイケでした。
終盤にはMCで大活躍のYuhkiさんの素敵なソロのステージがあり、ラストは出演者全員でフラを踊りホーイケの幕を閉じました。
Yuhkiさんと出演された皆さん、お疲れ様でした。これからの皆さんの活躍が大いに楽しみなこの日の取材でした。
■ブログのレポート:

■E Nane i Ka Hula Me Ke Aloha 2022

レフア カヴァイカプオカラニ ヒューエット先生によるカヒコとアウアナのオープンワークショップとハワイ音楽の殿堂入りを記念した来日祝賀パーティーが京都で12月16日に開催されました。ワークショップには主催されたクーハイハーラウ京都の皆さんに加えて、北海道、東京、神戸の先生と生徒さん達や大阪のハーラウの皆さんが参加して盛大にスタートしました。またヨーロッパのチームもズームで参加しました。
カヒコのワークショップでは、ポリネシア神話に基づくMAUIのレッスン。物語の中で釣り針でハワイ諸島をMAUIが大海から釣り上げる話や火を使う鳥をMAUIが捕まえ、炎の秘密を知ることができるといった神話と繋がった場面のカヒコをレッスンしました。参加した皆さんは神話の講義とフラを同時に学ぶことができ、とても中身の濃い充実した時間を過ごしました。
アウアナのワークショップでは、作者Lena MachadoによるMoanikeala ona pua makahikinaをレッスンしました。この曲はRaiatea Helmのアルバム"He Leo Huali"に収録されている曲で、Raiateaはレフアの姪っ子さんです。
1961年にヒュエーエット先生の祖母がChurch College of Hawaii(後のPolineisan Culture Center)の先生とフラの公演で来日して披露した曲でもあり、ヒュエーエット先生にとっても同行した時の思い出深い曲。日本に最初にフラが伝わった時の曲でもありました。。
■ブログのレポート:

■Maunaleo Christmas Live

エルヴィスとハワイアンの楽しいライブ!
Maunaleoの素敵なクリスマスライブが神戸のライブハウス、Wメリケン波止場で12月18日に開催されました。
第一部のエルビス&スペシャルライブショーは、Ka Lino Pawwalu Hula Studioの踊りで盛り上がったロカフラベイビーからスタート。Satokoさんによる映画タイタニックのテーマソング、My Heart Will Go On、エルビスのヒット曲Love Me Tenderなどで盛り上がり、1968年12月のクリスマスシーズンにエルヴィスのスペシャルTV番組「ELVIS(68カムバック・スペシャル)」で歌われた曲、"If I Can Dream"が披露されました。この曲は人種差別やベトナム戦争とその反対運動に揺れ動くアメリカでキング牧師の言葉"I Have A Dream"に応えるようなメッセージソングで、SAMがリクエストしました!
第二部はハーラウの皆さんのステージ。クリスマスソング、タヒチアン、フラソングなど全22曲をハーラウの皆さん、横浜から参加した達也君のカネフラなど、Maunaleoの演奏で素敵なステージを披露しました。
第三部はメレフラタイム。全6曲を会場の皆さんが楽しく踊って、この日のライブを盛り上げました。
来年はまた新しい企画のライブが楽しみです。。
山ちゃんとMaunaleoの皆さん、そして出演された皆さんによる楽しいクリスマスライブショーでした!皆さん、お疲れ様でした。
■ブログのレポート:
 

イベント取材 2021


新春を飾るHawaii Loa Aloha Festival


 
阪神淡路大震災から26年の昨日は犠牲者への黙祷が行われ、緊急事態宣言下ではありましたが、イベント参加者に対する新型コロナウィルス感染症の拡大防止ラインの厳守を徹底して、検温、除菌、ソーシャルディスタンスなどの感染予防を施して神戸ファッションマートで開催されました。
ステージでは元気に踊りを披露するハーラウの皆さんの笑顔が輝いて、久しぶりのイベントを大いに楽しみました。
■ブログのレポート:こちらから。。

~楽園の彩~ ヒロクメが描くハワイの世界

 
ジェイアール京都伊勢丹で開催されたヒロクメさんの多数の新作原画を含む素敵なハワイアンアート、ジークレー版画、アートプリントやグッズなどが展示販売され、京都の有名なシャドーボックス作家 Hiroko Ohsumi 先生によるヒロクメアートのシャドーボックスが同時に展示されました。

 
■ブログのレポート:こちらから。。

東大阪市民文化芸術祭で素晴らしいフラのステージ!

 
東大阪市民の想いを紬いで続けられている文化芸術の祭典「東大阪市民文化芸術祭」に出演!齊籐和代先生のハーラウ Na Lei Makamae Saito Hula Studioと乾登紀子先生(Ho'omalie mauloa)、山岡博美先生(Meanui)とのナタリー・アイに師事する教室がコンバインした素敵なステージを取材しました!
■ブログのレポート こちらから。。

 Ulupua Meeting 2021 in いずみがおか!

 
泉が丘をハワイに染めた2日間。昨年は新型コロナの影響で中止を余儀なくされましたが、今年は感染対策を行って、泉北高速鉄道泉ヶ丘駅すぐの「いずみがおか広場」の会場で開催。全国から15以上のショップが大集合。広場を囲んでハワイアンマーケットやワークショップなどがあり、広場の奥のエキシビジョンステージでは、湘南ビーチFMパーソナリティーの石川さんと奥河内のえっちゃんとのダブルMCでフラやタヒチアンと初日のゲスト Ku'uponoによるライブ、 2日目はゲストにKaulanaの皆さんが出演して華やかなステージが繰り広げられ、来場者の皆さんは久しぶりの野外のイベントでハワイ気分を満喫しました。
■ブログのレポート こちらから。。

■ブログのレポートこちらから。。

西宮阪急「ハワイアン&リゾートフェア」

 
西宮阪急で4月14日~20日まで「ハワイアン&リゾートフェア⛵🌴」が開催されました。座席数を減らし、立ち見禁止などの感染対策の措置が取られる中で、出演したハーラウの皆さんによる素敵なフラステージを取材しました。

■ブログのレポート こちらから。。

■ブログのレポートこちらから。。

■ブログのレポート こちらから。。

■ブログのレポートこちらから。。
■ブログのレポートこちらから。。
■ブログのレポートこちらから。。 
■ブログのレポートこちらから。。

松尾大社で「山吹祭り 古典フラ奉納」を取材!

 

松尾大社で4月18日に開催されたMariko先生とKūhai Hālau Ō Lei'ilimalani Pā ’Ōlapa Kahikoの皆さんによる「山吹祭り 古典フラ奉納」を取材しました!
古典フラ奉納は、神域で踊る許可を神々に請うオリで皆さんが拝殿へ向かい、オープニング詠唱から始まりました。
ハワイに伝わる神話から10曲の古典フラを奉納した後、フィナーレでは、Mariko先生の師であるフランク・カヴァイカプオラニ・ヒューエット作詞作曲 で私達のハワイの旗が、人々の為に永遠にはためくようにという願いが込められた曲を全員で踊り、この日の素晴らしい奉納を終えました。時折、小雨が降る境内でしたが、後半には雨が上がり晴れ間ものぞき、拝殿の周りに集まった大勢の観客をラストまで魅了し、ハワイの神話の世界へと誘いました。。
■ブログのレポート こちらから。。

Aloha Mai Sanda 2021

 
6月5日に三田市総合文化センター「郷の音ホール」小ホールで午後から開催された「Aloha Mai Sanda 2021」を取材しました!会場では出演者と来場者に対して、入口で感染対策として検温と除菌の消毒を実施。控室はハーラウ単位での使用とするなど、久しぶりのフライベントは18のブログラムで、ハーラウの皆さんによるコロナを吹き飛ばす勢いの元気で溌溂としたステージとゲストのKahealaniのライブやメレフラがあり、会場は大いに盛り上がりました。出演されたハーラウの皆さん、そしてスタッフの皆さん、お疲れ様でした!

■ブログのレポートこちらから。。

阪急百貨店うめだ本店
ハワイフェア2021


 
7月7日から始まった阪急百貨店うめだ本店のハワイフェアは、コロナ禍でハワイへ行けない中でハワイの雰囲気を大いに味わえるイベントとして、連日大盛況に終わりました!阪急うめだホールでのMANA&ヒデマル ハワイアンLIVEショーも大いに盛り上がりました!また関西学生フラサークル連盟からは、関西の大学フラサークルとOGが出演して、爽やかな若さ溢れるステージを披露しました。期間中に会場で出会った皆さん、出演されたハーラウ、大学フラサークル、ミュージシャンの皆さん、お疲れ様でした!そして、阪急百貨店のスタッフとビューイングの皆さん大変お世話になり、ありがとうございました!

◆阪急うめだホールでのステージ取材記事を掲載したブログです。
★7月7日(水) : こちらから。。
★7月8日(木) : こちらから。。
★7月9日(金) : こちらから。。
★7月10日(土): こちらから。。
★7月11日(日): こちらから。。

 ■ATCでタヒチアン!
ATC Seaside Hawaiian Festival


 
7月22日は午後から、久しぶりにATCへ移動して、ATC Seaside Hawaiian Festivalに出演した、Te Reo O Te ManuとHITIMANAの皆さんの優雅でパワフルなタヒチアンのステージを取材しました。折からの猛暑でしたが、1階の陰に居ると海からの風がとても心地良かったです。出演された皆さん、暑い中でお疲れ様でした! Mauruuru roa

■ブログのレポートこちらから。。 

■ららぽーとEXPOCITY空の広場で
「E HULA MAI FESTIVAL JAPAN」

 

 
毎年ハワイで開催されており、ハワイ語で「楽しく踊ろう!」という意味を持つ「エ・フラ・マイ」は、今年も日本の全国各地で開催されます。大阪会場はららぽーとEXPOCITY空の広場で開催され、会場入口では検温と消毒による感染対策が施され、連日暑い中でハーラウの皆さんによるフラとタヒチアンの元気なステージが披露されました!
◆ブログのレポートと写真です。
★7月24日(土):  
  こちらから。。
★7月25日(日)
前半: こちらから。。
後半:  こちらから。。 

 ■「Hawaii Loa Aloha Festival」


 
「Hawaii Loa Aloha Festival」が神戸ファッションマート 1Fアトリウム特設会場で8月7日13時から開催されました。16ハーラウが出演して、素敵なステージが披露されました!出演されたハーラウの皆さん、お疲れ様でした!
★ブログのレポートと写真です!  
こちらから。。

■Hawaii Loa Hula Competition
【大会結果】


 
 昨年はコロナで中止となった大会ですが、2年ぶりに今年で10回目となった大会は8月8日に審査員に田中幸子先生と窪川京子先生を迎えて、神戸ファッションマート1Fアトリウム特設会場で、観客席を減らし感染対策を万全にして14時から開催されました。今年のエントリーの特徴は、24の出場者の内、半数がKaikamahineとYoung Ladiesのカテゴリーの出演者で占められ、ケイキちゃん達や若いダンサーの活躍が目立ちました。今年も一昨年に続き、渡辺コースケ先生のハーラウ Halau Hula O Ka Moku Opio O Ka Lani がWahine Group KahikoとAuanaの1st Placeを受賞して、最高点賞を受賞しました。出場されたハーラウの皆さん、関係者の皆さんお疲れ様でした。(写真のコピー・シェア・転載は禁止ですので、よろしくお願いします。)
★ブログのレポートと写真です!  
こちらから。。 

■HOENE Hawaiian Live in 神戸 3rd Album "Dear." Release concert


9 月4日は新長田駅前のピフレホールで「HOENE Hawaiian Live in 神戸 3rd Album "Dear." Release concert !!」が開催されました。会場は来場者への検温と消毒などの新型コロナ対策が施され、コロナ禍で会場へ来られない方へのライブ配信も行われました。久しぶりにハワイのマウイから帰国したMakiさんを加え、Chiba&Yoshikoさん達のHOENEのメンバーが届ける今回の3rd album"Dear"はこれまでの12年間の活動の中で生まれた出会いへの感謝とメッセージが込められています。
★ブログのレポートと写真です!  
こちらから。。 

 ■WAIKULA DAYS 2021

花博記念公演鶴見緑地内ハナミズキホールで開催された初日(10月9日)のステージを取材しました。
「安全に楽しく開催すること」を目標に、1年半ぶりに開催されたイベント会場へは、マスクを着けて入場、受付で記帳、検温、手指消毒や入口と出口を分けて通行、会場内の換気など、徹底した新型コロナウィルス感染拡大防止対策が行われました。
広い会場内には数多くのショップが出店。初日のステージは会場を清め、安全を祈願する為の主催者のオリからスタートして、18のプログラムで華やかなフラとウクレレ演奏などのステージが披露されました。久しぶりの開催に皆さんの喜びの表情と踊りを披露するハーラウの皆さんの笑顔がとても印象に残りました。大勢の皆さんが一日中、ハワイアンムードが漂う会場内でフラやショッピングを楽しみ、久しぶりのイベントを大いに満喫しました。出演されたハーラウの皆さん、出店された皆さん、そしてスタッフの皆さん、お疲れ様でした。

★ブログのレポート(土曜)と写真です! 
こちらから。。 
★ブログのレポート(日曜)と写真です! 
こちらから。。 

■E.YAMAKA Presents Ku’ Ipo

10月10日に開催された、山ちゃんの久しぶりのライブ!「E.YAMAKA Presents Ku’ Ipo」が神戸のライブハウス、Wメリケン波止場で開催されました!神戸港メリケン波止場に近いロケーションで、レトロな雰囲気が漂う広々とした会場には、感染対策が施されて一般のライブハウスとは異なり、とても開放的な雰囲気。ファンの皆さんが待ち焦がれていたライブがいよいよ始まりました。。
第1部は山ちゃんの熱唱で、I Say A Little Prayer~Love Me Tonight 、This Night、You Are The Reason、そして何と世良公則の宿無し~銃爪が飛び出しました。続いて、Satokoさんのボーカルで、懐かしい曲 We Are All Alone、山ちゃんとSatokoさんのボーカルで Up Where We Belong ラストは山ちゃんの熱唱で西城秀樹の傷だらけのローラで会場は一気に盛り上がりました。

★ブログのレポートと写真です! 
こちらから。。 

 ■若宮八幡大神宮でのカヒコ奉納を取材!


Na Hui Mamo Hula Studioの皆さんによる若宮八幡大神宮でのカヒコ奉納を10月16日に取材しました。ハーラウを指導されている高林浩子先生は、大阪市内や吹田などを中心にスポーツクラブやスポーツ施設でフラダンスを指導され、現在もカウアイ島のクムフラ Leina'ala Pavao Jadin(レイナーラ・パヴァオ・ジャーディン)に師事し、定期的にフラやハワイの文化を指導されています。秋祭りで賑わう神社の境内では、厳かな雰囲気の中でハーラウの皆さんによるオリから始まり、宮司さんによる礼拝、そしてカヒコとアウアナの奉納が行われました。コロナ禍の中で辛い思いをされた地域の方々へ、災いを鎮めて安心して喜びが多い日が増えることを祈って、この日はハーラウの皆さんが心を込めて、地元の若宮八幡大神宮の神社 秋祭りにてフラを奉納。爽やかな気持ちが溢れた午後の取材でした。。高林先生とハーラウの皆さん、お疲れ様でした!
★ブログのレポートと写真です!  
こちらから。。 

■ Rokko Maya World Music Fes 2021 のフラステージを取材!


10月17日は天候の関係で「六甲スカイヴィラ」のホールに会場を移して開催されたRokko Maya World Music Fes 2021 のフラステージを取材しました。 https://ameblo.jp/alohawalker/entry-12704673024.html会場のホテルは六甲山の標高931mにある瀬戸内海国立公園内にあり、ある山岳リゾートホテル。折からの急激な冷え込みで、寒さが身に染みる状況でしたので、室内でのイベント開催は主催者の好判断でした。12時からスタートしたフラステージには、前半に5ハーラウによるステージと前半に出演した先生方によるステージ。休憩を挟んで後半には更に5ハーラウによるステージと後半に出演した先生方によるステージと河田先生とMAHANA Soundsのライブとメレフラなどがあり、神戸で久しぶりのイベント開催とあって、出演された皆さんと会場に来られた皆さんの喜びと清々しい笑顔が会場いっぱいに溢れていました。。フラステージに出演された皆さんと会場に来られた皆さん、そして朝からお世話されたスタッフの皆さん、お疲れ様でした!
★ブログのレポートと写真です!  
こちらから。。 

 ■素敵なフラとタヒチアンショー!「KOBE Kalā Live 2021」

10月24日は神戸アートビレッジセンターで、神戸カラーライブショーが開催されました。元々7月に開催されるはずでしたが、コロナの影響で延期となり、この日の開催に至りました。緊急事態宣言が解除され、久しぶりのカラーライブとあって、大勢のファンが会場に詰め掛けました。
午後1時からPart.1では12曲のフラと、Part. 2では5曲のタヒチアンと10曲のフラが披露され、若さと躍動感が溢れるカラー6名のメンバーによるフラとタヒチアンの多彩なステージに加えて、ハウオリーズマサコアケタフラスタジオ神戸の皆さんとSAKI先生が指導されている関西学院大学モナティのメンバーが素敵なフラとタヒチアンのステージを披露して、ライブを大いに盛り上げました。今後のカラーのメンバーによるフラとタヒチアンのライブ活動が楽しみです。。SAKI先生と出演された皆さん、お疲れ様でした!
★ブログのレポートと写真です!  

こちらから。。 

 ■高槻のイベント「ALOHA ama Paka」

10月30日は爽やかな秋日和の中で、ALOHA ama Pakaが高槻の安満遺跡公園で開催されました!会場にはたくさんのフラショップやフードのお店が出店。フラステージでは33ハーラウの皆さんが晴れ晴れとした表情でフラを披露。
大勢の来場者がコロナ禍で行けなかったハワイの気分を会場で一日中、大いに満喫しました。
出演されたハーラウの皆さん、お疲れ様でした。
Mahalo Nui Loa
 ★ブログのレポートと写真です!  

土曜日のステージ:こちらから。。 
日曜日のステージ:こちらから。。
 

■ 神戸発!ポリネシアンフェスティバル「ALOHA KOBE」


神戸メリケンパークステージで11月6日(土)に開催された「ALOHA KOBE」を取材しました。神戸名物のポートタワーを目前にした大きなステージがある広場には、ハワイアンショップやキッチンカーが沢山並んで、神戸港からの心地よい風が吹く中で、大勢の来場者は一日中ハワイ気分で野外でのイベントを大いに楽しみました。ステージではPOLENAとIZUMIさんの素敵なライブやハーラウの皆さんによるフラとタヒチアンのステージなど29のプログラムがあり、会場内は久し振りのイベントにあちらこちらで皆さんの笑顔が輝いていました。出演されたハーラウの皆さん、出店された皆さん、主催者並びにスタッフの皆さん、お疲れ様でした!!
 ★ブログのレポートと写真です!  
土曜日(前半)のステージ: こちらから。。
土曜日(後半)のステージ: こちらから。。
 

 ■「E HO'OMAU」無観客フラステージ配信(関西エリア)の撮影を取材

11月13日はH.I.S.の「E HO'OMAU!(エ・ホオマウ!」無観客フラステージ配信(関西エリア)の撮影を取材しました!

 「E HO'OMAU (エ・ホオマウ)」はハワイ語で「踊り続けて」という意味があります。 この状況下で、日本のフラダンサーに笑顔で踊り続けて欲しい、フラやハワイを愛する皆様と“ALOHA”に溢れる笑顔を多くの人とシェアしたい、という思いを込めて、HISフラ専門デスクが開催する新しい形のフライベントです。昨年から新型コロナウイルスの影響を受けて、数々のハワイイベントやフラの競技会などが中止・延期となりましたが、漸く日常が戻りつつある中で、各地で様々なイベントの開催がスタートしました。
関西エリアの撮影は泉佐野市りんくう公園の海を臨む石舞台で行われ、11時から10ハーラウの皆さんが出演。晴れやかな気分で素敵なフラのステージを披露しました。配信日は来年の1月9日予定 です。

 ★ブログのレポートと写真です! 
こちらから。。 

■ クプナの皆さんの華やかなステージ!Kupuna Hula Festa in Kobe 2021

昨年は新型コロナの為に開催できませんでしたが、感染予防の諸対策を実施してKIITOホールで「Kupuna Hula Festa in Kobe 2021」が開催されました!広々とした会場にはハーラウのKUPUNAの皆さんが大集合。久しぶりのイベントのステージでは日頃の成果を発揮して、次々と元気な笑顔で華やかなフラを披露しました。また実行委員長の河田先生が率いるMAHANA SoundsとHOENEの演奏がクプナの皆さんのステージを大いに盛り上げました。来年はこのKIITOホールで、2月13日(日)Hula Festa in KOBE 2021と4月24日(日)Hula Breeze from KOBE 2022が開催されます!今から楽しみです。。出演されたハーラウの皆さん、出店されたショップの皆さん、そしてスタッフの皆さん、お疲れ様でした。
Mahalo Nui Loa
ブログのレポートと写真です!
★前半のステージ:
こちらから。。
★後半のステージ:
こちらから。。

 ■Hawaii Loa Aloha Festival in KYOTO 2021

11月23日は午後から京都パルスプラザ(稲盛ホール)で開催された「Hawaii Loa Aloha Festival in KYOTO 2021」前半のステージを取材しました。寒い一日でしたが、感染対策を施した会場内は大勢の来場者の熱気が溢れて、アロハマーケットでお買い物の後はハーラウの素敵なステージを楽しみました。前半の7ハーラウのステージが終わった後のショータイムには、第10回Hawaii Loa Hula Competition Kaikamahine Solo優勝者、Tsujimoto Marinoさん(Yamamoto Maki Hula Studio)のエキシビジョンがあり、笑顔とメリハリのあるキビキビとしたモーションのフラでステージを盛り上げました。取材が出来なかった後半は8ハーラウのステージがありました。。出演されたハーラウと出店されたショップの皆さん、そしてスタッフの皆さん、お疲れ様でした!
★ブログのレポートと写真です! 
こちらから。。 

■Maunaleo Christmas Hawaiian Live

 久しぶりに大勢の山ちゃんファンが神戸三宮のライブハウス アプロウズに大集合して、12月11日にMaunaleoのクリスマスハワイアンライブが開催され、ハーラウの皆さんによるメレフラで盛り上がりました。山ちゃんの熱唱でスタートしたライブは、クリスマスソングによるフラ、皆さんのメレフラ、タヒチアン、Satokoさんの澄み切った歌声やMasaさんの演奏など盛り沢山でした。残念ながら途中で中座しましたが、きっとラストまで更にライブは盛り上がったことと思います。山ちゃんとハーラウの皆さん、お疲れ様でした。。
 ★ブログのレポートと写真です! 
こちらから。。

■虹のフリーマーケット

12月18日は朝から小雪の舞う寒い京都でしたが、梅小路公園緑の館イベント室で開催された「虹のフリーマーケット」には10時の開場と同時に大勢の来場者が詰めかけて、暖かいホール内で素敵なフリーマーケットのお店が並んだ会場でのショッピングと様々なショーを楽しみました。

会場内中央のステージではレイイリマラニのダンサーズとクーハイハラウ京都ケイキによるクリスマスフラショーからスタート、マリコ先生のクリスマス曲のファルセットボイスによる素敵な熱唱とフラ、タヒチアンダンス、Lino 'Aka'Akaの皆さんによる楽しい親子チームのフラ、妖艶なベリーダンス、そして再びレイイリマラニダンサーズとクーハイハラウ京都ケイキなどの数々の素敵なステージがあり、ラストはスペシャルゲスト、バリトン 田中純さんとマリコ先生とのコラボで、この道から始まり四季をテーマに、さくらさくら、夏は来ぬ、紅葉、冬景色ではマリコ先生の素敵なフラとのコラボでステージは最高潮に。。更に時代、アンコールではMy Wayの素晴らしい田中さんお熱唱でステージの幕を閉じました。
家族連れやお友達など一日中、来場者が途切れず、ラストまでイベントは大いに盛り上がりました。来年もこの楽しいイベントが開催されることを願っています。マリコ先生とスタッフの皆さん、ありがとうございました!そしてお疲れ様でした。。

★ブログのレポートと写真です! 
こちらから。。

 

🌴レッスン取材

 

Hula Studio Yukoのフラレッスンを取材

Hula Studio Yuko(主宰:畠ゆうこ先生)の皆さんのフラレッスンを仁川のスタジオで取材しました!4月に西宮阪急やアロハ京都のステージに出演して活躍中のハーラウ。リラックスして楽しく踊ることをモットーに、宝塚、西宮、丹波、丹波篠山、三田クラスでのレッスンに加えて、リモートクラスも開講。外出を控えている方や初心者にも気軽にレッスンに参加できるようにしている。午前10時から宝塚クラスの皆さんが集まって、ストレッチとベーシックのレッスンの後に、これまで習った曲を繰り返しレッスン。先生の朗らかで、楽しいトークに皆さんの笑い声が加わって、和やかな雰囲気でレッスンが進められました。先生から手や腰の位置に気を付けて、曲の歌詞の意味を理解して踊るようにとの指導を受けて、アップテンポの曲にも次第に動きが揃っていき、この日のレッスンを終わりました。6月のアロハ神戸での皆さんのステージが楽しみです。
畠ゆうこ先生とハーラウの皆さん、お疲れ様でした。Mahalo Nui Loa
こちらから。。

Nā pua Kaluhea Hula Studioのフラレッスンを取材

羽曳野市の郊外へ移動して、横坂香子先生のご自宅の素敵なスタジオで Nā pua Kaluhea Hula Studio のレフアクラスの皆さんのレッスンを取材しました! 太子町は敏達、用明、推古、孝徳天皇陵と聖徳太子廟の陵墓など、古墳時代末期の古墳が点在して、果樹園や農園など数々の観光スポットがあり、また近くには竹内街道や二上山などがありとても風光明媚な町。
閑静なエリアにあるスタジオはリゾート感が溢れる別荘。明るい室内の窓からは樹木が生い茂る風景はとても癒されます。
この日はレフアクラスのメンバーが集まって、皆さんが出演する5月のイベントに向けてのレッスン。ベーシックを終えてから曲のレッスンでは、先生がハンドモーションの位置や角度、ステップやダウンのタイミングなど、様々なポイントとなる箇所を部分的に分かり易く指導。また個々のメンバーからの質問に対しては、その場で先生が丁寧に繰り返しお手本を示して動作を修正するなど、皆さんとの和気藹々とした楽しいレッスンに汗を流しました。
これから様々なイベントに出演を予定している皆さんの活躍が楽しみです。。レッスンが終わってから、素敵なイタリアレストランでの食事会は皆さんと楽しいトークで盛り上がりました。
横坂先生とハーラウの皆さん、ありがとうございました。Mahalo Nui Loa

こちらから。。

Hālau O Nā Pua Lehuaのフラレッスンを取材

Hālau O Nā Pua Lehua(主宰:東野ジュン先生)深井本校でYukali先生が指導している木曜クラスのレッスンを取材しました。ハーラウは深井本校をメインに堺市、泉北ニュータウン、和泉市、大阪狭山市で主に活動しており、昨年は泉北校と大阪天王寺校を開校。様々なイベントやコンサートに出演して大活躍のハーラウ。
場所は泉北高速鉄道の深井駅すぐのビルにあり、窓からすぐ横を通る電車が見える、とても開放的な明るい雰囲気のスタジオ。この日はアロアロとマイレのメンバーが集まって、5月のイベントに出演する為の合同レッスンが始まりました。ベーシックの後はイベントに向けての曲のレッスン。Yukali先生より曲のメレ意味を理解して、ハンドモーションと感情表現が出来るよう指導があり、タイミングをしっかりと掴んでハーラウの特徴である流れるような躍動感あふれるモーションを目指すよう、Yukali先生のとても丁寧な指導と熱心な皆さんの集中力で次第に動きが揃って行きました。
今年も関西の様々なイベントに出演を予定。ハーラウの皆さんのこれからの活躍が大いに楽しみです。
JUN先生とYukali先生、Koliki先生、そしてハーラウの皆さん、ありがとうございました! 
レッスンが終わってから、打ち合わせや様々な話題で過ごした楽しい時間もありがとうございました。
Mahalo Nui Loa

Ka Pā Hula O Anelaokalāのフラレッスンを取材

神戸を中心に様々なイベントで活躍しているハーラウ、Ka Pā Hula O Anelaokalā(主宰:斉藤真子先生)のこれからの様々なイベント出演に向けてのフラレッスンを神戸のスタジオで取材しました!
中級クラスのメンバーがスタジオに集まってベーシックステップのレッスンに汗を流した後は、カヒコの新曲のレッスンが始まりました。先ずは曲の背景と意味を先生がしっかりと説明してから、躍動感が溢れるカヒコのステップを繰り返しレッスンしました。ハードなレッスンでしたが、皆さんの集中力は素晴らしい。。熱気が流れるスタジオで、引き続いてアウアナの新曲のレッスン。ここでも曲の背景と意味を先生が説明しながらレッスン。情景を浮かべながら個々の表現力をアップするよう指導が続けられました。レッスン中の生徒の皆さんからの質問に対して、気軽に先生がわかりやすく説明し、皆さんとの間のコミュニケーションがスムーズに行われ、とても朗らかな先生と皆さんの楽しい雰囲気が伝わる楽しいレッスン取材でした。
来年は7周年を迎えるハーラウの今年の活躍が楽しみです。真子先生とハーラウの皆さん、お疲れ様でした!そして、レッスン後の皆さんとの楽しい食事会もありがとうございました!
Mahalo Nui Loa

こちらから。。

Ka Uluwehi Hula Studioのフラレッスンを取材

Ka Uluwehi Hula Studio(主宰:畑中比佐子先生)の素敵なフラレッスンを奈良・王寺のスタジオで取材しました!
クムフラ ウルヴェヒ・グェレロ(マウイ島)に師事。アロハの心を大切に、仲良く楽しくをモットーにしている笑顔あふれる教室。奈良の地元を中心に関西で活躍している元気な皆さんが集まって、スタジオ内はとても賑やかで外の寒さを忘れるくらいの熱気が溢れていました。ベーシックレッスンの後は、これまで習った曲と新しい曲を熱心に繰り返しレッスンして汗を流しました。
今年はハーラウ設立12年目を迎え、4月から既に地元奈良や大阪で数多くのイベント出演が決まっている皆さんの軽やかに踊る笑顔のステージが楽しみです。畑中先生とハーラウの皆さん、ありがとうございました! 
Mahalo Nui Loa

Na Hui Mamo Hula Studioのフラレッスンを取材

高林先生ハーラウの創立7周年おめでとうございます!
蒲生4丁目の京阪国道に面したビルの2階にあるスタジオでハーラウの創立7周年を迎えた Na Hui Mamo Hula Studio(主宰:高林浩子先生)の素敵なフラレッスンを取材しました。 ハーラウは昨年のメリーモナークフェスティバル2022で見事に総合優勝は果たした、カウアイ島のクムフラLeina'ala Pavao Jadin(レイナーラ・パヴァオ・ジャーディン)に師事し、定期的にフラやハワイの文化伝統を学んでいます。
2018年以来のスタジオレッスン取材。スタジオのドアを開けると、この日に配布された先生がデザインした素敵なTシャツを着たハーラウの皆さんによる明るい笑顔のウエルカムがありました。そして、今回はレッスン前に生徒さんから7周年のお祝いの花束とくす玉のサプライズがあり、先生は大感激。レッスン前からスタジオ内は皆さんのテンションがアップして盛り上がりました。
ストレッチが終わってから、先生のイプでベーシックステップのレッスンでは、新しいレッスン曲で取り入れられるステップのKu'iを、Aiha'aの状態でお尻を突き出したり、前かがみにならないよう足を蹴りだすレッスンが行われました。
新しい曲のレッスンに入る前には、先生から曲の背景と歌詞の説明がありました。元はチャントでCody Pueo Pataがレコーディングした曲をWaipunaがカバーした曲で、水をテーマにした曲で次第に激しく流れる複雑な水の動きを、何とイプとステップで表現するというとても難しい振り付け。最初は皆さんがイプを持つ手の繊細な動きとKu'iなどのアップテンポのステップに戸惑いながらも、レッスンを繰り返す内に早期にマスターした皆さんでした。
いつもポジティブで朗らかでパワフルな先生とハーラウの皆さんのこれからの活躍が大いに楽しみです!レッスンが終わってから、ハーラウのカネダンサーのお店での食事会も盛り上がりました。高林先生とハーラウの皆さん、ありがとうございました!!

PŌMAIKA'I HULA STUDIO KOBEのフラレッスンを取材

PŌMAIKA'I HULA STUDIO KOBE(主宰:久徳麻弥先生)のフラレッスンを垂水スタジオで取材しました!2019年12月に三田教室を取材して以来の取材でした。スタジオはJR垂水駅西口南すぐのビル2階にあり、とても明るい雰囲気のスタジオ。昨年のKUPUNA HULA FESTAではHOENEの演奏で素敵なフラを披露した皆さんなどが集まってレッスンが始まりました。柔軟体操が終わって、ベーシックステップのレッスンでは、先生から姿勢や体重移動の過程を明確に解説。足腰のモーションなどについての細かい指導が繰り返し行われました。新しい曲のレッスンでも先生がNGとなる姿勢やハンドモーションの位置の確認とその繋ぎの動作などの例を分かりやすく生徒の皆さんに説明して、正しいモーションのレッスンを繰り返しました。そして不揃いだった皆さんの動きが次第にスムーズに揃って行きました。
レッスンが終わってから、皆さんと海岸沿いの素敵なハワイアンムード溢れるレストラン、La Ohanaへ移動して、美味しいハワイアンフードと和やかな雰囲気でハワイトークを楽しみました。今後の皆さんの活躍を大いに期待しています。
久徳先生とハーラウの皆さん、ありがとうございました!
Mahalo Nui Loa

こちらから。。

Manawa Maikaʻi Loa Hula Studioのフラレッスンを取材 

Manawa Maikaʻi Loa Hula Studio(主宰:杉本久美子先生)のフラレッスンを取材しました。
ハーラウは昨年の9月3日に神戸市長田区に開講したばかり。フラを通して今という一瞬を大切に生きるハワイの方々にとって、大切な文化であるフラを心を込めて踊れるようにレッスンしている。
昨年のKUPUNA HULA FESTAでは躍動感あふれるフラのステージを披露して会場の注目を集めました。
スタジオは神戸市営地下鉄海岸線の駒ヶ林町駅から、高松線沿いを西に200m程のところにある天理教ビル内にあり、KUPUNA FESTIVALに出演した皆さんが集まって、新しい曲のレッスンがスタートしました。
ストレッチが終わって、ベーシックのレッスンでは皆さんの軽やかな動きが徐々に熱を帯びてきました。そして最初に昨年のイベントで披露したアップテンポの曲を踊り、スタジオ内は更にヒートアップ。
新しい曲のレッスンでは先生が丁寧に手の動きや体の向きをチェックして、更に表現力をアップするよう個々にメレの意味を理解して踊るよう指導がありました。ハーラウは新しいですが、これまで培ったフラの経験をベースに、皆さんはスムーズにレッスンを重ねて、次第にモーションが揃っていきました。これから新しい曲をどんどん取り入れて、楽しい教室づくりを目指したいと先生の目がとても輝いているのが印象に残りました。今後の皆さんの活躍が大いに楽しみなレッスン取材でした。
レッスン取材が終わってから、スタジオ近くの古民家での食事会は皆さんの近況やイベントなど様々な話題で盛り上がりました。久美子先生とハーラウの皆さん、ありがとうございました!
Mahalo Nui Loa

■ブログのレポート:こちらから。。

 

LIKO’AINAのフラとタヒチアンのレッスンを取材

フラ&タヒチアン教室を主宰している外山エリカ先生のハーラウ、LIKO’AINA「リコアイナ」の皆さんのレッスンを取材しました。場所は阪急梅田駅から神戸線でひと駅の中津駅正面にある中津ビル2Fの明るいスタジオ。
外山エリカ先生は、日本体育協会ジュニアスポーツ指導員、JSA-CSTSストレッチトレーナー、高等学校教論、少林寺拳法3段(全国大会2位・大阪大会最優秀賞・神戸大会最優秀賞)などの数々の実績と資格を得て、その後は松竹芸能に所属して様々な舞台経験を生かして、LIKOAINAフラスタジオを開講したユニークな経験の持ち主。これまでのTV、ラジオ、CM出演などの経験を活かして現在も出張講座やイベントの司会を行っている。また教室の皆さんが楽しめるよう、ダンスやウクレレ練習の動画制作も行っています。
スタジオに昨年のWIKULA DAYSでとてもパワフルなカヒコを披露した皆さんが集まってレッスンがスタートしました。この日は写真撮影がメインでしたので、実際のレッスンと順序が多少異なりますが、ブログに掲載した写真はベーシックステップに続いて、アウアナ、カヒコ、そしてタヒチアンチームのレッスン風景です。
レッスンでは先生のこれまでの経験を活かして、魅せる踊り方や表情の作り方を中心に取り入れたレッスンが行われました。先生のテキパキとメリハリのある指導により、皆さんから踊る楽しさが伝わるこの日の取材でした。今後の皆さんの活躍が楽しみです。。エリカ先生とハーラウの皆さん、ありがとうございました。
Mahalo Nui Loa

 ■ブログのレポート:こちらから。。

 

 


レッスン取材2022


 


Ka Uluwehi Hula Studio のレッスンを奈良のスタジオで取材

Ka Uluwehi Hula Studio(主宰:畑中比佐子先生)の素敵なフラレッスンを奈良・王寺のスタジオで取材しました!
クムフラ ウルヴェヒ・グェレロ(マウイ島)に師事。アロハの心を大切に、仲良く楽しくをモットーにしている笑顔あふれる教室。
2年ぶりにスタジオを訪れた昨日は寒波の影響で寒い夜でしたが、 奈良を中心に関西で活躍している元気な皆さんが集まって、スタジオ内は外の寒さを忘れるくらいの熱気が溢れて、これまで習った曲を中心に一糸乱れず熱心にレッスンに集中して汗を流しました。レッスンが終わってからの食事会では。久しぶりにハーラウの皆さんと楽しい時間を過ごすことが出来ました。
今年も関西で開催予定の様々なイベントに出演して、軽やかに踊る皆さんの笑顔のステージが楽しみです。
畑中先生とハーラウの皆さん、ありがとうございました! 

■ブログのレポート:こちらから。。

Kuapapa Hula Studioのレッスンを芦屋のスタジオで取材

芦屋のスタジオで Kuapapa Hula Studio の素敵なフラレッスンを取材しました。この日はハーラウのメンバーの皆さんが集まって、新曲のレッスン。先ず先生から歌詞の説明の前に、作曲者のプロフィール、曲のテーマや背景をなどをビジュアルを通して詳しい解説がありました。ベーシックの後は、先生が新曲のハンドモーションのレッスン。手や指先の位置、目線などを分かりやすく丁寧に指導。レッスンを繰り返した後は、先生からステップを加えた指導。皆さんの習熟度が早く、レッスンが繰り返されるうちに、動きが揃って軽やかになり、素敵なフラが出来上がって行きました。。終盤にはメンバーがこれまで習ったフラの数々を披露してくださいました。ヤングワヒネのメンバーも揃って今年はイベントに出演する機会が更に増えそうな勢いで、ハーラウの皆さんのこれからの活躍が大いに楽しみです。正木先生とハーラウの皆さん、ありがとうございました!! Mahalo Nui Loa
★ハーラウのHP:https//kuapapahula.net  

 ■ブログのレポート:こちらから。。  

Waialoha Hula Studioのレッスンを三宮のスタジオで取材


神戸三宮のスタジオで、Waialoha Hula Studio (主宰:玉置ゆかり先生) の素敵なレッスンを取材しました!
スタジオのドアを開けると、朝からパワフルなレッスンを続けてきた皆さんの熱気が溢れていました。 この日は3月からスタートするイベント出演に参加する各教室の皆さんが集まって合同レッスンに汗を流しました。ゆかり先生の厳しい指導と叱咤激励が繰り返された結果、皆さんの動きが揃って素敵なフラが出来上がっていきました。 ゆかり先生が手作りで全員分の衣装や髪飾りとウリウリを作って望むイベントには、レッスンを通してハーラウの皆さんの先生への感謝の気持ちと一体感が伝わってきました。。
今年でハーラウ設立7周年を迎え、これからの皆さんの活躍が大いに楽しみです。 ゆかり先生とハーラウの皆さん、お疲れ様でした
HP:https://waialoha.wixsite.com/hula-studio

■ブログのレポート:こちらから。。   

泉北で楽しく学べるケイキ&親子クラスのフラレッスンを取材


久し振りに泉北方面へ!Hālau O Nā Pua Lehua(ハーラウ オ ナー プア レフア)の泉北校、 親子で楽しく学べるケイキ&親子クラスのフラレッスンを取材しました。指導するのは、ハワイのクムフラ Lehua Carvalhoの元で4年間フラ留学をして、現地で数々のコンペディションも多数出演経験があるHitomi Mālie先生。この日もハワイ留学の経験を生かした“生きた英語”を使って、まるでハワイのスタジオで行っているような雰囲気でレッスンがスタート。ケイキちゃん達が英語で自己紹介をした後、ベーシックのレッスン。先生がひとりひとりのモーションをチェックして、丁寧に指導。課題曲のレッスンではハンドモーションとステップを別々にわかりやすく繰り返し指導。取材ということで、最初は少し恥じらいながら踊っていたケイキちゃんも次第に楽しい雰囲気に溶け込んで、ラストまで堂々とフラを踊ることが出来ました。親子で英語を学びながら、ハワイの文化を学べるユニークなレッスンは珍しく、これからのハーラウの皆さんの活躍と教室の発展が楽しみです。
Mahalo Nui Loa
■ブログのレポート: こちらから。。

新たなスタートを切った、Halau Hula O Kamalama のレッスンを取材

新しくハーラウ名を変更して、新たなスタートを切った、Halau Hula O Kamalama 主宰 浜口慶子先生のカヒコとアウアナのレッスンを高槻教室で取材しました!
ハーラウ名の『Halau Hula O Kamalama』は"輝く月の光の教室” を意味しており、ハーラウの皆んなが明るく、光輝きながら知識を増やし成長し、 1人1人が光輝くものになって欲しいと云う、慶子先生の願いが込められている。
高槻教室はJR摂津富田駅と阪急富田駅から近く、窓からは明るい日差しが注ぐとても素敵な雰囲気のスタジオ。 レッスンの取材前にプロの先生からフィジカルトレーニングを皆さんが、柔らかくなった身体で午後1時30分からのレッスンに参加。慶子先生が久しぶりに集まった皆さんからコロナ禍での近況報告を聞いた後は、ベーシックステップとカヒコのハードなレッスンでコロナ禍のブランクのストレスを解消しました。
アウアナの課題曲では、慶子先生からメレの意味を理解して身体で表現するよう指導。スピード感が溢れる細やかなハンドモーションとステップのレッスンを重ねて、次第に皆さんの動きが綺麗に揃って行きました。今年は数々のイベント出演の機会が予定されており、ハーラウの皆さんの活躍が大いに楽しみです。 慶子先生とハーラウの皆さん、お疲れ様でした!
Mahalo Nui Loa

■ブログのレポート:こちらから。。

Hālau O Nā Pua Lehuaてんしば天王寺校で無料体験レッスンを取材

Hālau O Nā Pua Lehua(ハーラウ オ ナー プア レフア)のてんしば天王寺校で開催された、無料体験レッスン初日を取材しました!
スタジオの場所は天王寺公園のエントランスエリア(てんしば)のキャプテン翼スタジアム天王寺にあり、全面ガラス張りで外の木々や芝生が望め、まるで野外でレッスンを行っているようなとても明るい雰囲気のスタジオです。
体験レッスンに参加される皆さんが集まって11時からレッスンが始まりました。先ずはAYA先生からハーラウのプロフィールを紹介、続いて参加者の自己紹介があり、皆さんとの楽しいコミュニケーション作りからスタート。柔軟体操が終わって、ベーシックステップのレッスンでは、AYA先生が全員の動きをチェックして、対面で指導を行うなど初心者でもわかりやすいレッスンを繰り返し、曲のレッスンでは言葉の意味とハンドモーションを中心にレッスン。徐々に皆さんにフラを踊る楽しさが伝わって行き、ラストにハーラウの主宰者 JUN先生からフラに関する興味深い話があり、 あっという間に60分間のレッスンが終了しました。
参加された皆さんからは、ハワイの伝統文化に触れることができて嬉しい、またフラを踊りたい、もっと深くフラについて学びたい、などと言った声が聞かれ、初日の体験レッスンは盛り上がりました。
JUN先生とAYA先生、お疲れ様でした!これからハーラウの皆さんの活躍と天王寺校の発展が大いに楽しみな取材でした。
Mahalo Nui Loa

■ブログのレポート:こちらから。。

古都奈良のスタジオで、Hui Hula 'o Na Pua Mokihanaのレッスン取材

江戸時代末期から明治時代の古き良き街並みが残る古都奈良・ならまちのスタジオで、Hui Hula 'o Na Pua Mokihana(主宰:生野里佳先生のレッスンを取材しました!もちいど商店街入口正面の糸手毬3階のステージに入ると、金曜クラスの皆さんが揃って笑顔のウエルカムがあり、一気にテンションがアップ。
午後からはイベント出演に向けてのレッスンがスタート。柔軟体操とベーシックのレッスン後は、課題曲のフォーメーションを中心に、ステップとハンドモーションのレッスン。生野先生が丁寧に手や顔の向きなどを指導。日頃のレッスンを重ねた皆さんの動きはさすがにとても軽やかで、お互いに調整しながらフォーメーションの完成を目指して、繰り返しレッスンに汗を流しました。
経験豊富な先生により、クム レイナーラ・パヴァオ・ジャーディンの振り付けと躍動感が溢れるフラを体現すべく、真摯に取り組む姿勢と一体感は素晴らしい。。生野先生とハーラウの皆さん、ありがとうございました!

■ブログのレポート:こちらから。。

大阪・玉造でPililani Hula Studioのレッスン取材

Pililani Hula Studio(主宰:KAO先生)の素敵なレッスンを玉造のスタジオで取材しました。清潔感あふれる明るいスタジオでのハーラウのメンバーによるレッスンを10時から取材しました。KAO先生の指導で柔軟体操が終わってからベーシックステップのレッスン。この日は4月29日のホテルオークラのランチショーに出演するためのレッスンがあり、本来は60分のベーシックレッスンを30分しっかりとレッスンしました。数多くのベーシックステップを踊る皆さんは数々のイベントに出演経験があり、とても軽やかでした。。ランチショーで披露する曲はアップテンポで、クムのNatalie Ai Kamauuが振り付けた躍動感溢れるフラを過去に2度レッスンした皆さんは2週間の間隔を置いて、今回はまだ3度目とは思えないほど完成度が高く、日頃のレッスンの積み重ねの賜物と感じました。
KAO先生が腰の入れ方、目線の位置、ハンドモーションの細かい動きなどを丁寧に指導。この後のウリウリを用いた曲もアップテンポでしたが、綺麗に揃っていきました。ラストには、昨年の桜プロジェクトでKAO先生がクムに依頼して出来上がった曲、Pua Sakuraの素敵なフラを皆さんが披露してくださいました。
レッスンが終わってから、スタジオを後にして、向かいの公園へ移動し満開の桜の下で皆さんがレッスン曲を披露して、この日の楽しい取材を終えました。ハーラウの皆さんのこれからの活躍が楽しみです。。皆さん、ありがとうございました!

■ブログのレポート:こちらから。。

神戸を中心に活躍しているル ロケラニ フラのレッスンを取材

神戸を中心に活躍しているル ロケラニ フラ(主宰:富永薫先生)のフラレッスンを取材しました。レッスン場所は新長田合同庁舎1階にあるとても明るい新しいスタジオ。
今年に入ってからAloha from KOBEやフラブリーズ フロム 神戸、ロハスミーツ明石などのイベントに出演しました。
昨日はこのスタジオで午前10時から始まったレッスンは、アロアロやルアナの皆さんたちが集まってストレッチ体操の後にベーシックステップをレッスン。先生の指示で生徒の皆さんが様々なステップをしっかりとレッスンしました。
この後は、6月のZUTTO、7月のハワイロア、そして8月のフラフェスタ in 神戸などのイベント出演に向けて、各チームの皆さんによるレッスンとこれまで習った曲を全員でレッスンを兼ねて披露してくださいました。
先生が全員の動きををチェックして、ハンドモーションやステップに加えてフォーメーションに関しての指導があり、新しい曲のレッスンでは、先生が歌詞の意味を解説しながら皆さんが楽しくレッスンしました。今回も様々な年代の生徒の皆さんが、先生の指導のもとに一緒に楽しくフラを踊る雰囲気が伝わる素敵なレッスンでした。富永先生とハーラウの皆さん、ありがとうございました!

■ブログのレポート:こちらから。。

■立命館大学のフラサークルのレッスンを取材

関西で活躍している立命館大学のフラサークル、ハワイアンサークル メアフラの皆さんのレッスンを大阪いばらきキャンパスで取材しました。いばらきキャンパスは都市型の立地を活かし、産業界や行政機関などとの連携を進めている。
メアフラの皆さんは、これからのイベント(10月9日に万博記念公園で開催される立命館大学パフォーマンスと11月から12月にかけての各キャンパスの大学祭など)に向けて毎週2回は京都で、いばらきキャンパスでは月に2回レッスンを行っています。
昨日の午後に行われた4回生から1回生までのレッスンの内、回生と1・2回生のレッスンを取材しました。3回生のレッスンでは、初めてのウリウリのレッスンに皆さんのテンションがスタートからアップ。熱心に先生の指導を受けて、更に皆さんの集中力でモーションが綺麗に揃って行きました。その後の1・2回生のレッスンでは、元気溢れる皆さんが先生からベーシックと課題曲のレッスンを受けました。毎回の充実したレッスンを通して、これからの皆さんの活躍が大いに楽しみです。
安田先生とメアフラの皆さん、お疲れ様でした。

■ブログのレポート:こちらから。。

Ka Pā Hula O HoalohaのKenikeniクラスのレッスンを取材

Ka Pā Hula O Hoaloha(主宰:三浦美香先生)Kenikeniクラスの皆さんのレッスンを神戸板宿の本校で取材しました。この日は中学・高校・大学生の皆さんが集まって、美香先生からベーシックのレッスンを集中的に受けた後は、10月の鳴尾浜で開催されるLani Lani Picnicに向けて暑い中で熱心に課題曲のレッスンに励みました。美香先生からのポイントとなる箇所を徹底して、繰り返し黙々とレッスンをこなしていく皆さんからは、秘めたパワーと将来に向けて大きな可能性を感じた取材でした。。
そして、7月31日に行われたHawai'i Loa CompetitionのKaikamahine Solo部門で1位に輝いた二宮もあなさんもクリスタルの盾と一緒に集合写真に加わりました。次の取材先へ向かう為に途中で失礼しましたが、美香先生とKenikeniクラスの皆さん、長時間のレッスンお疲れ様でした。

■ブログのレポート:こちらから。。

Ka Ulu O Nā Liko Lehuaのワヒネとケイキレッスンを取材

京都のハーラウ、Ka Ulu O Nā Liko Lehua(主宰:野村ガミアオ芽依先生)のワヒネとケイキクラスのレッスンを京阪本線三条駅より徒歩5分の閑静な住宅街にあるスタジオで取材しました!
芽依先生は18歳からフラを学んで同志社大学卒業後、ハワイ島へ留学。語学学校を経て、Hawaii Community College のHawaiian Studies Hula学科にてハワイの文化や語学などを学んで、準学士の学位を取得。留学中はハワイ島KohalaのHālau Manaolaに所属し、Kumu Hula Nani Lim YapのもとHulaを学んでこられました。
スタジオで芽依先生とはとても久しぶりの再会。京都大階段のクーハノハノでキレのあるスピーディーな素晴らしいフラを披露したワヒネクラスのメンバーの皆さんとも再会。午後1時からワヒネクラスのレッスンでは、パウスカートを身に着けるオリからスタートして、オリを全員で合唱。ベーシックステップでは皆さんの息の合ったレッスンが繰り返し行われました。課題曲では7月のクムのワークで習った曲をレッスン。先生が曲のテーマとなるハワイの伝説や背景を詳しく説明。また基本となる手や目線の位置、重心移動などポイントとなる箇所を分かりやすく個々に指導を行いました。振り付けではあのクーハノハノで観た躍動感あふれるフラも緩やかな曲に生かされており、皆さんの完成度が高まり素敵なフラが出来上がっていきました。
この後のケイキクラスのレッスンでは集まったメンバーに対して、ベーシックステップとプイリを用いた曲のレッスンが行われ、先生からプイリの持ち方や動作についての指導があり、元気なケイキちゃん達の熱気あふれるレッスンが続けられました。
次の世代を担うこうした若い先生がハワイで学んだフラや文化を伝承していく姿はとても素晴らしいと思います。来年に向けて、これからのハーラウの活躍が楽しみな昨日の京都でのレッスン取材でした。

■ブログのレポート:こちらから。。

■Nā Hoa Ōlikolikoのダンサークラスのレッスンを取材

新しく「Nā Hoa Ōlikoliko(輝く仲間達)」にハーラウ名を変えてスタートした皆さんの素敵なレッスンを京都宇治市の小倉スタジオで取材しました。この日はダンサークラスの皆さんが集まって、あなみ先生が指導する楽しいレッスン。全員で瞑想をして精神を整えて、ベーシックステップのレッスン。先生がイプへケの持ち方や叩き方を指導。ダンサーには足先から膝を中心にヒップの動き、姿勢、目線などに重点を置き、バランスとリズムをしっかりと取り入れるよう繰り返しレッスンしました。
レッスン中は良くない動作を示して、先生が分かり易く繰り返し丁寧に指導。ハンドモーションの繊細な表現と腰の移動、体の向きなどを繰り返し先生が熱心に指導して、さすが数々の経験を積んだ皆さんだけあって、優雅に流れる素敵なフラが出来上がっていきました。これからの皆さんの活躍を楽しみにしています。
レッスンが終わってからの食事会も皆さんと楽しく交流ができました。あなみ先生とハーラウの皆さん、ありがとうございました。

■ブログのレポート:こちらから。。

■アロハアイナフラスタジオ

奈良を中心に関西で活躍しているアロハアイナ  フラ スタジオ(主宰:近藤智栄先生)クプナの新しいクラス、レイナニの皆さんのレッスンを奈良のスタジオで取材しました!
智栄先生は午前中の羽曳野でのレッスンを終えて、元気に午後からの奈良のスタジオでレッスンがスタートしました。
この日はエコール・マミのクリスマスコンサートに出演する為のレッスンで、新しい素敵なドレスを着た皆さんが晴れやかな表情で集まりました。取材ということで新人の皆さんは緊張した表情で、撮影用に先に曲のレッスンを行いました。
そして本番のドレスからTシャツとパウスカートに着替えて、ベーシックと曲のレッスンでは、先生の楽しい会話と激が飛んで、次第に表情もゆるみ笑顔と一体感が生まれて緊張が和らいでいきました。
イベントで披露する曲のレッスンでは、先生がクム レイナーラ パヴァオ ジャーディンの躍動感あふれる振り付けの曲の意味を説明しながら目線やレイの着け方など指導。レッスン中は常に皆さんの笑いを誘いモチベーションをアップする先生。レッスンを繰り返す内に皆さんの動きが次第に揃って、マスク越しに笑顔がほころび、この日の充実したレッスンを終えました。
レッスン半ばでは、先生がメンバーひとりひとりに意気込みをインタビュー形式で聞き取り、皆さんは素敵なドレスに負けないよう笑顔で踊りたいと意思表明。皆さんのイベントに向けての熱意がとても伝わるレッスンで、先生とクプナの皆さんから元気を貰った取材でした。これからの皆さんの活躍が楽しみです。智栄先生とハーラウの皆さん、お疲れ様でした!

■ブログのレポート:こちらから。。

■KAPILINA HULA STUDIO

本格的なハワイのフラが学べる KAPILINA HULA STUDIO(主宰:YUKO先生)の毎年恒例の年末レッスン取材を行いました。伊丹のスタジオは、阪急伊丹駅から5分の伊丹コアビルの6階で白を基調にした内装で、窓からは冬の陽光が注ぐとても明るいスタジオ。今年も阪急百貨店うめだ本店のハワイフェアやアロハ神戸などのイベントに出演するなど、活躍したハーラウの皆さんが集まって、カヒコとアウアナのパワフルなレッスンに汗を流しました。
この日のレッスン取材は、様々なモーションを取り入れた新しいカヒコのレッスンからスタート。これまで数々の曲をイベントで披露して経験を積んでいる皆さんですが、とても速いテンポでターンやダウン、更に小刻みなステップなど複雑な動きに振り回されそうな様子で四苦八苦。YUKO先生が幾度も皆さんの動きをチェックして修正を繰り返してレッスンを重ねました。さすがにみるみるうちに次第に皆さんのモーションが揃って、躍動感のあるフラが出来上がっていきました。
アウアナの課題曲では、緩やかなリズムのバージョンでしたが、振りが大きく自然に流れるような素敵なフラが出来上がっていきました。来年もまたハーラウの皆さんの大いなる活躍が楽しみです。
YUKO先生とハーラウの皆さん、ありがとうございました。 

■ブログのレポート:こちらから。。

■Pili Aloha

Pili Aloha(主宰:藤村恵理先生)の宝塚のスタジオで素敵なフラレッスンを取材しました。
恵理先生はフィットネスインストラクター歴15年で、現在はスポーツジムでヨガやフィットネスを指導中。2009年にフラと出会って今年にフラ教室を開講。まだ1年に満たない現在まで、MAHALO 2022、ALOHAてんしば、湊町リバープレイス、とんぼりALOHA、あべのハルカス、クリスマスジョイントコンサート、HAWAIIAN in ねやがわ等、既に15もの関西のイベントに出演してきました。
この日は皆さんが集まって、2月のロバート・カジメロとクアナ・トレス・カヘレのHappy New Year Concert 2023に出演する為のレッスン。ベーシックが終わった後は、クム クアナの対面で習った曲をレッスン。これまで各クラスで習った振りを初めて合同でレッスン。重心を保ちながら体重移動を中心に、恵理先生が曲の意味を説明しながら部分的に細部にこだわりの指導。繰り返し徹底したレッスンが行われました。この日は皆さんの意識と集中力がとても高く、イベントで観たあの流れるような優美な躍動感を感じるスタイルが見事に完成していきました。心がワクワクする毎日を過ごすことが日々の目標と言う恵理先生。この日もワクワク感が満載のレッスンでした。これからの皆さんの益々の活躍を大いに期待しています。
恵理先生とハーラウの皆さん、ありがとうございました。。

■ブログのレポート:こちらから。。

 


🌴レッスン取材2021


Lino Kanaloa's Party(岸和田)でフラとタヒチアンのレッスンを取材


レッスンのスタジオはHEIVA I OSAKAが開催されているお馴染みの浪切ホールの2階小ホール。この日はプアナニのOGがレッスンに参加して19時15分からはイベントクラスのフラレッスンと21時からタヒチアンのレッスンが行われました。
今年は数々のイベント出演や8月15日には記念すべき10周年の発表会開催を予定しており、これらのイベントに向けてのレッスンも行われ、Reina先生の丁寧な指導の下で、とてもパワフルな振り付けとフォーメーションを皆さんが楽しみながらフラとタヒチアンのレッスンを進めて行きました。これからのイベントでの皆さんの活躍が大いに楽しみなこの日のレッスンでした。

■ブログのレポート:こちらから。。

Hōʻoli I Ka Mehana O Ka Hula(豊中)で素敵なフラレッスンを取材

場所は阪急豊中駅から近くのビルの5階にあり、窓から北摂の風景を望む開放的でとても明るい雰囲気のスタジオ。この日は水曜日のレギュラークラスのメンバーのレッスンが行われました。
柔軟体操が終わってベーシックステップと課題曲のレッスン。この日は先生が足腰とハンドモーションを何度も繰り返し重点的に指導。特に下半身の安定感とバランスを保つための足腰の位置や上半身のソフトな動きをするため手首や腕、肩の位置の指導がありました。先生のテキパキとした分かりやすい丁寧な指導と皆さんの集中力によりレッスンが繰り返し行われていく中で、あのキナ&カラニの優雅で流れるような躍動感あふれるスタイルのフラが出来上がっていきました。 

■ブログのレポート:こちらから。。

Mahina O Ka Moana Pakipikaの高槻教室(富田)で素敵なフラレッスンを取材


浜口慶子先生は僕がアロハウォーカーを立ち上げて、最初に出会ったフラの先生。場所はJR摂津富田駅と阪急富田駅から近く、窓からは明るい日差しが注ぐとても素敵な雰囲気のスタジオ。課題曲では、先生から曲の背景について詳しい説明があり、言葉の意味を良く理解して、そのイメージを体で表現するよう指導がありました。レッスンを繰り返していく中でモーションが綺麗に揃って、カメラを通して皆さんがフラを踊る楽しさを満喫している様子が伝わってきました。。
■ブログのレポート: こちらから。。

Mahina O Ka Moana Pakipikaの茨木教室でクプナの素敵なフラレッスンを取材

ベーシックステップのレッスンの後はクプナの皆さんの為に、無理なくスムーズに体を慣らしていくようフラで使われるモーションと歩行を取り入れたユニークなレッスンを楽しみながら行いました。昨年は十分なレッスンができなかった皆さんは、レッスンができる喜びを体で感じながら、この後のレッスンでは先生の指導の下に課題曲を皆さんで繰り返し踊りました。
 

■ブログのレポート:こちらから。。

Pililani Hula Studioの素敵なレッスンを新しいスタジオで取材

フラ教室を開講して8年になる Pililani Hula Studio(主宰:KAO先生)の素敵なレッスンを地元玉造で1月に新しくオープンしたスタジオで取材しました。スタジオの前には新緑の木々が映える宰相山西公園があり閑静なエリア。 クムのNatalie Ai Kamauuが振り付けた イプを用いた曲では、KAO先生がイプの持ち方、肩と 腰の入れ方、目線などを細かく丁寧に指導。また2回連続ターンをKAO先生が振り付けたアウアナの曲では、指先、 目線とターンのタイミングなど のモーションについて指導がありました。レッスンが繰り返される中で次第に皆さんの動きが綺麗に揃っていき、躍動感あふれるフラが出来上がっていきました。

■ブログのレポート:こちらから。。

Ka Pā Hula O Hoalohaのケイキレッスンを取材

 

Ka Pā Hula O Hoaloha(主宰:三浦美香先生)の神戸板宿本校のスタジオでケイキレッスンを取材しました!
この日は夏休み中の元気なaloalo classのケイキちゃん達が集まって、9月5日のAWAHAWAステージに向けてのレッスンが行われました。スタジオ内はドアや窓を開放し感染対策を施して13時からスタート。レッスンではMIKA先生が手の位置や角度、目線などを細かく指導されて、全員がイベントに向けて真剣な眼差しでレッスンが進みました。真夏の日差しが注ぐ午後でしたが、暑さを吹き飛ばす勢いの元気なケイキちゃん達のパワーがスタジオ内に溢れていました。短時間での取材でしたが、皆さんは何と17時までレッスンを頑張ったそうです。。
これからの活躍が大いに楽しみです!MIKA先生とハーラウの皆さん、お疲れ様でした!!

■ブログのレポート:こちらから。。

 ■Nā pua Kaluhea Hula Studioの阿倍野スタジオでタヒチアンのレッスン

10月16日は午後から久しぶりに横坂香子先生が主宰する Nā pua Kaluhea Hula Studio(ナープアカルヘアフラスタジオ)のレッスン取材。
阿倍野スポーツセンターで12時からのタヒチアンのレッスンでは、エネルギッシュでパワフルな先生の指導で、皆さんが楽しくレッスンしました。中でもモップを使って、体の姿勢や動きを整えるというユニークなレッスン方法が取り入れられ、続いて体重移動やステップの基礎をしっかりとレッスンしました。先生はコロナ禍の中でもタヒチの先生とのとオンラインレッスンを行い、生徒の皆さんとのZoomも欠かさなかったそうです。これからの皆さんのイベントでの活躍が楽しみです。この後は、13時からフラのレッスンなどが夕方まで続けられました。。横坂先生とハーラウの皆さん、お疲れ様でした!!

■ブログのレポート:こちらから。。

 ■Nā pua Kaluhea Hula Studioの松原スタジオでタヒチアンとフラのレッスン

10月28日は午後から横坂香子先生が主宰する Nā pua Kaluhea Hula Studio(ナープア カルヘア フラ スタジオ)のレッスンを松原のスタジオで取材しました。
この日の取材場所は近鉄南大阪線の河内松原駅から徒歩5分、いずみや松原店の屋上にあり、とても見晴らしの良い開放的な雰囲気の明るいスタジオ。13時からのフラレッスンの前に、今年の7月にららぽーとEXPOCITYで開催されたE HULA MAI FESTIVALに出演した、タヒチアンのメンバーによる素敵なパフォーマンスを拝見しました。この後のフラレッスンでは、オリのレッスンから始まり、ストレッチが終わってからはベーシックステップのレッスンが繰り返し行われ、スタジオ内は皆さんの熱気が溢れました。
今回のレッスンは課題曲や12月予定されているハーラウのクリスマスパーティで披露するクリスマス曲などを、先生がわかりやすく指導しました。そして、ラストは、先日の南大阪アロハフェスティバルで披露したプイりの曲を皆さんで楽しく踊り、この日のレッスンを終了しました。優雅で美しいフラとタヒチアンを指導しているハーラウの今後の活躍を大いに楽しみにしています。。
横坂先生とハーラウの皆さん、お疲れ様でした! 

■ブログのレポート:こちらから。。 

 ■Aloha 'Aina Hula Studioのクプナ フラレッスン

11月9日は奈良を中心に関西で活躍しているアロハアイナ フラスタジオ(主宰:近藤智栄先生)クプナの皆さんのフラレッスンを奈良のスタジオで取材しました!前夜のKAULANAのライブでは素敵なフラを披露した智栄先生は、この日も朝から富田林でのレッスンを終えて、奈良のスタジオで午後からのクプナの皆さんのレッスンを行うというハードなスケジュールにも元気いっぱいで出迎えてくださいました。
レッスン前には、KEEP ALOHAのイベントに出演する為の素敵なデザインの新しいドレスを着用してのレッスンを披露してくださいました。
この後のレッスンはベーシックステップからスタート。先生の愉快なトークで笑いが絶えないレッスンはハードでしたが、とても心地よい一体感が生まれて次第に皆さんの緊張が和らいで行きました。
イベントで披露する曲のレッスンでは、智栄先生がクム  レイナーラ パヴァオ ジャーディンの躍動感あふれる振り付けの曲の意味を説明しながらテキパキと指導。時には叱咤激励しながらの指導は、必ずフォローをして皆さんの笑いを誘いモチベーションをアップする先生独特のレッスン。 レッスンを繰り返す内に皆さんの動きが次第に揃って、マスク越しに笑顔がほころび充実したレッスンを終えました。
レッスンを通じて、先生とクプナの皆さんから元気を貰った取材でした。来年こそは多くのイベントが開催され、ハーラウの皆さんの大いなる活躍が楽しみです。智栄先生とハーラウの皆さん、お疲れ様でした!

■ブログのレポート:こちらから。。

 ■Nā Lei Makamae Saito Hula Studioアドバンスクラスのレッスン

Na Lei Makamae Saito Hula Studio(主宰:齋藤和代先生)のアドバンスクラスのフラレッスンを布施のスタジオで取材しました。これまでハーラウは関西のイベントに数多く出演してきました。アドバンスクラスは通常のクラスレッスンに加えて、より深い知識やスキルを身につけたい方の為のクラス。

近鉄布施駅前のセントラルビルにある明るいスタジオにアドバンスクラスの皆さんが集まってレッスンがスタートしました。  ベーシックステップのレッスンの後は、イリイリを使う新曲をリズム打ちしながらベーシックトレーニング。曲を聴いてメロディーとハワイ語の聴き取りをしてウクレレ伴奏で歌いました。先生からイリイリのリズムとタイミングの取り方をわかりやすく繰り返し丁寧に指導がありました。また先生が時おりユーモラスな説明を交えながら、正しくない動作を示して皆さんの笑いを誘いました。
カヒコのレッスンでは、キヘイ・デ・シルヴァ氏によるメリモのファクトシートを資料として紐解きながらホオパア練習。Meleを3声でアカペラでハモって歌い、オーラパと合わせました。
最後はレッスン曲のフォーメーションレッスン。曲途中からペアダンスになるクム、ナタリー自身による振り付けを皆さんが楽しく踊りました。 お互いに向き合う場面ではアップテンポのリズムに近づき過ぎたり、離れすぎたりと、 ここでも先生のユーモア溢れる指導で、笑いが絶えないシーンがあり、 先生と皆さんが一体となって 楽しくフラを学ぶ とても 充実した レッスンでした。
来年も数多くのイベントに出演が予定されているハーラウ、今後の活躍を大いに期待したいと思います。

■ブログのレポート:こちらから。。

 ■Hālau Hula O Kapuamohalaワヒネクラスのフラレッスン

Hālau Hula O Kapuamohala(主宰:岡田瑞紀先生)のワヒネクラスのフラレッスンを烏丸のスタジオで取材しました。

瑞紀先生はハーラウのレッスン指導の他に、 フラガールズ甲子園、全国学生フラフェスティバルなど、様々なイベントを通して、大学フラサークルの活動をサポートしてきました。また 160名という全国最大規模の部員を擁する同志社大学のフラサークル、メアフラ ノヘアラニのOBとして、学内外のイベント出演の為の指導をしてきました。
この日はワヒネクラスの皆さんが集まって、ベーシックステップの後は、来年のイベントに向けて新曲のレッスンが行われました。
レッスンでは瑞紀先生が歌詞の意味と曲のリズムに合わせてステップとハンドモーションを徹底的に細かく指導。角度や目線の位置などを全員で何度も確認しました。若いメンバーが力を合わせて少しづつステップアップして成長して行く。。こうしたレッスンの積み重ねが、高槻のイベント、ALOHA ama Pakaで見た綺麗に揃った美しいフラにつながっていると確信しました。。 ラストにはカレッジフラに出場した皆さんによる素敵なフォーメーションのフラを拝見しました。 ワヒネを中心としたハーラウのメンバー構成ですが、今後はクプナの皆さんにもフラを指導したいと瑞紀先生の目が輝いていました。。見ている人の心を和ませ、元気を与えてくれる満開に咲き続ける花のような、そんなHālauを目指している今後の皆さん の活躍が大いに楽しみなレッスン取材でした。

■ブログのレポート:こちらから。。

■KAPILINA HULA STUDIOの毎年恒例年末フラレッスン取材

本格的なハワイのフラが学べる KAPILINA HULA STUDIO(主宰:YUKO先生)の毎年恒例の年末レッスン取材を行いました。
伊丹のスタジオは、阪急伊丹駅から5分の伊丹コアビルの6階で白を基調にした内装で、窓からは冬の陽光が注ぐとても明るいスタジオ。
スタジオ内では、ウィルス除去の為のAirdogを設置して、感染対策には細心の注意を払っている。今年は阪急百貨店うめだ本店のハワイフェアやアロハ神戸などのイベントに出演して、活躍したハーラウの皆さんが集まって、カヒコとアウアナのパワフルなレッスンに汗を流しました。YUKO先生のテキパキとした分かりやすい指導でカヒコとベーシックのレッスンが進み、アウアナの課題曲では、緩やかなリズムとは逆に、ステップとハンドモーションが共にとても激しい動きがあり、レッスンを重ねるうちに自然に流れるような躍動感のあるフラが出来上がっていきました。今年もレッスン後のクリスマスパーティーの開催は出来ませんでしたが、来年こそは一年を通じてハーラウの皆さんが大いに活躍して、パーティーを開催する機会が来ることを願っています。YUKO先生とハーラウの皆さん、ありがとうございました。 
Mahalo Nui Loa

■ブログのレポート:こちらから。。

 
 
 
 
 

🌴ホーイケ取材


2023年


 

■Ēheu O Mana'olanaの1st Hō’ike

3月19日は宝塚を拠点に関西で活躍しているĒheu O Mana'olana(主宰:長谷川薫先生)の1st Hō’ikeを取材しました。宝塚で教室を開かれて16年、また今年で6周年となるハーラウ。午後1時30分から宝塚ソリオホールで開催されたホーイケはWeldon Kekauohaをゲストに迎えて開催されました。満席の会場にWeldonのソフトな歌声のライブ演奏が始まり、ハワイの風を感じながら各クラスの皆さんによるフラのステージやNatalieスクール、Ilaniwaiの皆さんによる友情出演のステージなどがありました。休憩を挟んだ第2部では、各クラスのステージに加えて、Lilinoe恵津子先生の素敵なソロ、抽選会、メレフラなどがあり、会場は大いに盛り上がりました。終盤は薫先生の素敵なソロと2020年のコロナ禍の中で生まれたハワイ語版の”瑠璃色の地球”で吉野麻衣子さんの曲「Ke Aouli Honua」を生徒全員で踊り、記念すべき1st Hō’ikeの幕を閉じました。多彩なプログラムを通して、薫先生から生徒の皆さんへ、また生徒の皆さんから先生へ、更にハーラウを応援している皆さんへの温かい感謝の気持ちが伝わる素晴らしいホーイケでした。Mahalo Nui Loa

■ル・ロケラニ フラのミニホーイケ

3月5日の午後から神戸の長田で、ル・ロケラニフラのケイキちゃん達の卒業と富永先生の金婚式を兼ねたミニホーイケ、Ho'omaikai (おめでとう)の取材をしました!
会場のふたば学舎にはハーラウの皆さんやご家族が集まって、楽しい雰囲気の中で各チームの皆さんがレッスンの成果を披露しました。聖子さんのウクレレライブと先生のソロやファミリーで参加した亜希子さんやファミリー皆さんもフラを披露。久しぶりに昇太郎君のソロやロケラニ ウクレレチームの演奏など多彩な内容で楽しい午後を過ごしました。
富永先生とハーラウの皆さん、お疲れ様でした。今年も皆さんの活躍を楽しみにしてます。。ハーラウの皆さんとは4月のHula Breezeでお会いしましょう! Mahalo Nui Loa

 


2022年


 

Kanoe Miller Hula Studio Japan の大阪ホーイケ

Kanoe Miller Hula Studio Japan 初の大阪ホーイケが12月12日にフェニーチェ堺・小ホールで開催されました。関西はもとより東京、名古屋、福岡など各地から集まった皆さんは、コロナ禍の3年間はハワイからZoomによるKanoe先生のレッスンを重ねて、今回のステージに臨みました。
45年間にわたりワイキキのHalekulaniホテルのHouse Without A Keyでフラショーを続けている伝説のダンサー、Kanoe先生は、漸くこの日を迎えることが出来て、フラを愛する詰めかけた観客に満面の笑みで挨拶。Hawaiian Paradiseで始まったステージでは、Kanoe先生がハワイのフラショーで踊られている曲など24曲を皆さんが披露しました。イリイリ、ウリウリ、イプ、プイリの楽器を用いたフラやカヒコなど多彩な内容のステージ構成は、フラを通してKanoe先生の温かさが伝わるホーイケでした。
終盤にはMCで大活躍のYuhkiさんの素敵なソロのステージがあり、ラストは出演者全員でフラを踊りホーイケの幕を閉じました。
Yuhkiさんと出演された皆さん、お疲れ様でした。これからの皆さんの活躍が大いに楽しみなこの日の取材でした。
Mahalo Nui Loa
★ブログのレポートと写真:

こちらから。。


2021年


 

LU LOKELANI HULA STUDIOの第2回ホーイケ

ハーラウの開設10周年を迎えたLU LOKELANI HULA STUDIO(主宰:富永薫先生)の第2回ホーイケが、6月20日に神戸市西区文化センターなでしこホールで開催されました。会場では来場者には検温と消毒などの感染対策と、会場内の客席を400席から180席に減らすなど、万全の対策を行いました。コロナ禍の中で、何とかメンバーにフラを踊らせてあげたいという先生の熱い想いに応えるハーラウのメンバーの皆さんが一体となって、ステージではフラを披露する喜びとファミリーへの感謝の気持ちを込めて、素敵なホーイケを作り上げました。
ゲストには、富永先生の師である、Smile Hula Mama Studioの間島福代先生とウクレレのボーカリスト長澤聖子さんを迎えて、第1部から第4部まで28のプログラムで各教室のメンバーとカイカマヒネ、カネ、ケイキカネのチームなどによる華やかなステージが繰り広げられました。
また会場に来られた河田先生がウクレレ演奏と素敵なボーカルで出演。皆さんのフラのステージを盛り上げました。更にこのホーイケで卒業するあきさんとまどかさんによるソロ、ゲストの間島先生と富永先生によるデュエットとソロなど、素敵なフラのステージによる見所が満載で、ホーイケは大いに盛り上がりました。出演された皆さん、お疲れ様でした。
★ブログのレポートと写真:

こちらから。。

Lino Kanaloa's Partyの10周年記念発表会


岸和田の浪切ホールでLeina先生が主宰する Lino Kanaloa's Partyの10周年記念発表会が8月15日に開催されました。ゲストにTerupevai Estall先生とMAHANA Tiare Oritahitiを主宰するAyako先生、チームマリナフラ、フリーアナウンサーの本木さんなどを迎え、会場は検温と消毒など感染対策を万全にして午後から開催されました。発表会のステージは、初級Hula Class、LKP OG、Event Hula Class、Kids &Mama Tahitian Dance Class、初級Tahitian dance class、Event Tahitian dance class、Private class、Leina先生が講師として指導している神戸海星女子学院大学Pua Nani OGと現役などのメンバーが出演、LKP Party Tour 2021と題してポリネシアダンスを巡る旅に観客を誘いました。プログラムは第1部がフラで、Rock a hulaからスタートして、LKP10年の軌跡がスクリーン映像で紹介され、各クラスのメンバーによるKahikoとAuanaの華やかなステージなど合計14の演目が披露されました。休憩を挟んで第2部ではタヒチアンを中心にポリネシアダンスが23曲披露されました。Heiva i Osaka 2019 Group Competitionの受賞メンバーによるHinamoeやゲストのTerupevai先生、Ayako先生、そしてLeina先生のステージなど見どころ満載で、観客の皆さんはパワフルで、また優雅なポリネシアダンスを大いに満喫しました。昨今の先の見えない大変な状況下こそ笑顔とパワーが大切とLeina先生が実感されたように、ステージではハーラウの皆さんの素敵な笑顔と熱いパワーが溢れた素晴らしい発表会でした。出演された皆さんとスタッフの皆さん、お疲れ様でした!
★第1部フラのステージより。。
こちらから。。
★第2部タヒチアンPart.1のステージより。。
こちらから。。
★第2部タヒチアンPart.2のステージより。。
こちらから。。